2023年遍路第6日 鶴林寺(20番)

2023年遍路第6日その1、HOTEL AZ徳島小松島店に泊まった翌朝から。

遍路第6日(山岳ステージ)

日付 : 2023年10月22日
本日は1級山岳鶴林寺がある。次の太龍寺(21番)はロープウェイで往復だが、それ以外も山中の谷筋を走るルートで、小さめの峠越えが複数ある。

HOTEL AZ徳島小松島店(続)

HOTEL AZ徳島小松島店
HOTEL AZ徳島小松島店
撮影時刻は07時10分。撮影したら即出発。
ホテル前の徳島県道120号徳島小松島線を南に、県道28号阿南小松島線に移って南に、立江寺(19番)横から、しらさぎ橋と、ここまではほぼ昨日のルートを遡る。橋の先の丁字路は左で県道28号を西へ、県道22号阿南勝浦線との丁字路は右で、県道22号で小さな峠を越えて、今度は県道16号徳島上那賀線との丁字路を左で、県道16号を西に走る。そして、道の駅「ひなの里かつうら」に到着。
道の駅ひなの里かつうらから鶴林寺山
道の駅ひなの里かつうらから鶴林寺山
ここから見える鶴林寺山の山頂近くに鶴林寺(20番)がある。
さて、道の駅を出てから、山側の旧道に移り、そして歩きへんろ道をしばらく登る。
鶴林寺へ146んろ道入口
鶴林寺へんろ道入口
自転車はここまでなので車道に戻るが、途中道を間違えた。修正して08時11分に車道に復帰。

1級山岳鶴林寺

車道に戻ったら、そこが山岳の始まり。STRAVAのデータに拠れば、距離4.34km、標高差442m、平均勾配10.2%、中間はいったん緩む。前日の焼山寺(12番)と同様、きつければすぐ歩く方針である。
まあ、実際歩くんですが。

鶴峠への登り杉林
鶴峠への登り杉林
標高266mまで登って、そこからは緩くなって鶴峠274mに到る。すぐの丁字路に蜜柑の移動販売車がいたが、自転車だと袋単位では買えない。この丁字路は右折で、ここから県道146号鶴林寺線となる。
わりとすぐに、歩きへんろ道と交差する。
徳島県道146号遍路道交差
徳島県道146号遍路道交差
遍路道立江寺方向
遍路道立江寺方向
遍路道鶴林寺方向
遍路道鶴林寺方向
この鶴林寺方向の入口右の標識に「国指定史跡 阿波遍路道 鶴林寺道」とある。
当方は県道を進み、遂に09時16分に駐車場到着した。その先は車両通行止なので、歩くだけだ。
鶴林寺駐車場から参道
鶴林寺駐車場から参道

鶴林寺

高野山真言宗、鶴林寺、徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ヶ尾14。(四国八十八ヶ所霊場会Webより)
四国八十八ヶ所20番。
88shikokuhenro.jp
ja.wikipedia.org
鶴林寺の読みは「かくりんじ」。
駐車場の先は舗装道を進み、その先に山門、山門からもさらに進んで突き当たりとなる。ここから右に登り階段、左に少しずれた先の右手に大師堂、左に折れると太龍寺への歩きへんろ道、先程の階段の右に修行大師像、階段を登って本堂、本堂の右に三重塔、本堂の左後方にも修行大師像がある。

山門

鶴林寺山門前参道
鶴林寺山門前参道
鶴林寺山門
鶴林寺山門
鶴林寺山門扁額
鶴林寺山門扁額
山号は霊鷲山。
ここの山門は仁王の代わりに鶴が守護する。
鶴林寺山門鶴阿形
鶴林寺山門鶴阿形
鶴林寺山門鶴吽形
鶴林寺山門鶴吽形

境内

山門から真っ直ぐ進むと、

鶴林寺境内
鶴林寺境内
ここに突き当たる。写真中央大きめの石塔は「國宝本尊地蔵大菩薩 当山本堂へ」、その左の石塔は、左を指す手の下に「二十一番 太龍寺へ五十丁」とある。ここでの国宝とは旧法によるもので現在は国指定の重要文化財、しかも京都国立博物館に在る。
右側に本堂への階段がある。
鶴林寺本堂階段下
鶴林寺本堂階段下

本堂

鶴林寺本堂
鶴林寺本堂
こちらも狛犬の代わりを鶴が勤める。
鶴林寺本堂扁額
鶴林寺本堂扁額
扁額は、読めぬが、山号だろうか。

三重塔

徳島県指定の有形文化財。

鶴林寺三重塔
鶴林寺三重塔

本堂左側

鶴林寺本堂左側
鶴林寺本堂左側
本堂左にも階段があるが、登る気がしなかった。

修行大師像(本堂左後方)

鶴林寺修行大師像(本堂左後方)
鶴林寺修行大師像(本堂左後方)
それでは、撮影を中断して、本堂でお勤め、階段を降りて大師堂でお勤め、そして納経所ヘ。
鶴林寺納経印(後日撮影)
鶴林寺納経印(後日撮影)
撮影を再開する。

大師堂

鶴林寺大師堂
鶴林寺大師堂
納経所は大師堂の左隣。

不動堂

大師堂の右、本堂ヘの参道の左に不動堂があった。

鶴林寺不動堂
鶴林寺不動堂
扁額は「不動明王」。

県指定文化財説明板

鶴林寺の県指定文化財説明板
鶴林寺の県指定文化財説明板

修行大師像(階段横)

鶴林寺修行大師像(階段横)
鶴林寺修行大師像(階段横)

境内から山門

鶴林寺境内から山門
鶴林寺境内から山門
鶴林寺境内もまた、国指定の史跡、阿波遍路道の構成要素である。
この後、駐車場に戻って、トイレを使った後、参拝者の方から蜜柑を1個頂いた。
出発時刻は10時00分。滞在時間は約44分。
県道146号を降り、丁字路を右折して県道283号和食勝浦線を降って、県道19号阿南鷲敷日和佐線との丁字路に出る。10時12分。起点と終点が異なるが、登りが約65分で降りが約12分。丁字路は右折する。

次回は、遍路第6日、太龍寺(21番)

次回は、太龍寺に参ります。