2023年遍路第3日 熊谷寺(8番)

2023年遍路第3日その7、熊谷寺(8番)に近づいたところから。

遍路第3日(山岳ステージ)

日付 : 2023年10月19日
法輪寺(9番)から来ての徳島県道139号船戸切幡上板線で、徳島自動車道の高架を潜ると、左手に熊谷寺の参道が出てくる。その参道を北へ進む。

熊谷寺参道
熊谷寺参道
撮影時刻は16時10分。

熊谷寺

高野山真言宗、熊谷寺、徳島県阿波市土成町土成字前田185。(四国八十八ヶ所霊場会Webより)
四国八十八ヶ所8番。
88shikokuhenro.jp
ja.wikipedia.org
熊谷寺の読みは「くまだにじ」。

山門

熊谷寺山門
熊谷寺山門
山門の左前に説明の碑がある。
熊谷寺山門説明碑
熊谷寺山門説明碑
これに拠れば、二王門(山門)は徳島県指定の有形文化財。で、何を勘違いしたか、普段は撮影しない仁王像を、今回は撮影した。
熊谷寺山門仁王像(右・阿形)
熊谷寺山門仁王像(右・阿形)
熊谷寺山門仁王像(左・吽形)
熊谷寺山門仁王像(左・吽形)
熊谷寺山門扁額
熊谷寺山門扁額
山号は普明山だそうです。
山門を抜けると、道路と交差して、いよいよ境内、ですよね。
熊谷寺入口
熊谷寺入口
ここからさらに北に進んで、左にある駐車場に駐輪。そこから北に歩く。左手には多宝塔がある。

多宝塔

県指定の有形文化財。

熊谷寺多宝塔
熊谷寺多宝塔
熊谷寺多宝塔上部
熊谷寺多宝塔上部
熊谷寺多宝塔下部
熊谷寺多宝塔下部
多宝塔前からまたちょっと距離があって、車道が左に、右の参道は階段となり、中門に続く。
熊谷寺中門への参道
熊谷寺中門への参道

中門

県指定の有形文化財。

熊谷寺中門
熊谷寺中門
熊谷寺中門扁額
熊谷寺中門扁額
扁額はたぶん「熊谷寺」。
熊谷寺中門からの境内
熊谷寺中門からの境内
中門の先、階段を挟んで参道真っ直ぐに本堂、本堂の左からまた階段を登って大師堂、本堂への参道左に修行大師像と鐘楼がある。

本堂

熊谷寺本堂
熊谷寺本堂
ここで本堂でのお勤め、階段を登って大師堂でお勤め、それから撮影再開。なお、納経所は駐車場の南にある。

大師堂

県指定の有形文化財。堂内の厨子も、( たぶんその中の )木造弘法大師坐像も県指定の有形文化財。

熊谷寺大師堂
熊谷寺大師堂
熊谷寺大師堂扁額
熊谷寺大師堂扁額
扁額は定番の「弘法」。
熊谷寺大師堂から本堂
熊谷寺大師堂から本堂
熊谷寺大師堂階段上から
熊谷寺大師堂階段上から
熊谷寺大師堂階段下から
熊谷寺大師堂階段下から

修行大師像

熊谷寺修行大師像
熊谷寺修行大師像

鐘楼

県指定の有形文化財。

熊谷寺鐘楼
熊谷寺鐘楼
「立入り禁止」の札が入口に置いてある。
さて帰りは、下り階段を嫌って、車道を降りた。車道とはいっても、一般参拝者の車は通れない、たぶん。
熊谷寺参道車道から本堂方向
熊谷寺参道車道から本堂方向
熊谷寺参道車道から多宝塔方向
熊谷寺参道車道から多宝塔方向
そして納経所にて納経印を頂いた。
熊谷寺納経印(後日撮影)
熊谷寺納経印(後日撮影)
そして道を戻っていく。
熊谷寺山門境内側から
熊谷寺山門境内側から
16時52分山門を通過。滞在時間は約42分。

次回は、遍路第3-4日、十楽寺(7番)

次回は、十楽寺に泊まり、参拝します。