千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 屋敷の屋敷会館・天津神社(宝堂院)(34番)

(令和6年3月3日その8)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、幕張町の子守神社&宝幢寺(30番&31番&32番&33番)の次は、習志野市屋敷(やしき)の屋敷会館・天津神社(宝堂院)(34番)に参ります。
宝幢寺の北側にある、JR総武本線と京成千葉線を跨ぐ歩道跨線橋を渡ります。

幕張町宝幢寺北の歩道跨線橋対岸
幕張町宝幢寺北の歩道跨線橋対岸
渡った先では真っ直ぐ進んで二股分岐は右の下り坂へ、その坂の途中すぐの丁字路にて、
幕張町宝幢寺から屋敷天津神社への道その1
幕張町宝幢寺から屋敷天津神社への道その1
この写真の右から来て奥へと右折します。そのまま、水路の右側(、左岸になります、)の未舗装遊歩道に移ります。この遊歩道をずっと直進して、
幕張町宝幢寺から屋敷天津神社への道その2
幕張町宝幢寺から屋敷天津神社への道その2
舗装道に合流してなお直進、最後に京葉道路に突き当たる丁字路、
幕張町宝幢寺から屋敷天津神社への道その3
幕張町宝幢寺から屋敷天津神社への道その3
ここで右折後、次で左折して京葉道路下を潜ります。それからは道なりに突進して、屋敷の台地に上り、一時停止の交差点に至ります。
幕張町宝幢寺から屋敷天津神社への道その4
幕張町宝幢寺から屋敷天津神社への道その4
対行車両が見ずらいのですが、そのまま(右折)直進します。程なく、左手に天津児童遊園となります。
屋敷天津神社・天津児童遊園前
屋敷天津神社・天津児童遊園前

屋敷の天津神社

天津神社、習志野市屋敷3丁目3440番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
千葉寺十善講八十八ヶ所34番。(宝堂院)
こちらの道路の西側が、天津児童遊園でして、名前からして天津神社境内を利用しているのでしょうか。児童遊園の北側に屋敷会館、南側に34番大師堂です。児童遊園西側は天津神社でして、その北に境内社や三山供養塔、そこから南に本殿、拝殿、常夜灯、鳥居、神社参道は南の谷津へ下りていき、下の参道入口の傍らに石仏があります。

道路側入口

屋敷天津神社・天津児童遊園入口
屋敷天津神社・天津児童遊園入口
入口にある看板は「天津神社宮司社務所 千葉市花見川区幕張町二ノ九八九」とあります。これは子守神社社務所の住所でもあります。天津神社には神職は常駐せず、子守神社が兼務しているのでしょう。

34番大師堂

屋敷会館・屋敷天津神社34番大師堂
屋敷会館・屋敷天津神社34番大師堂
屋敷会館・屋敷天津神社34番御詠歌額
屋敷会館・屋敷天津神社34番御詠歌額
さて、前回、宝幢寺の記事でも書きましたが、少し昔の34番は宝幢寺にあったようです。いつ頃かは不明ですが当地に移転し、その際に名称も宝堂院となったのでしょう。なお、習志野市屋敷は、もともとは馬加村( 現千葉市花見川区幕張町など )の屋敷台新田として開発された地域です。

屋敷会館

習志野市屋敷の屋敷会館
習志野市屋敷の屋敷会館

三山供養塔群

屋敷天津神社三山供養塔群
屋敷天津神社三山供養塔群
屋敷天津神社三山供養塔
屋敷天津神社三山供養塔
この供養塔は、正面( 写真の左側 )の中央「〓殿〓供養〓」、その左右「月山 羽黒山」、右面「元治二丑三月吉日」。(元治2年=1865年)

境内社

屋敷天津神社境内社
屋敷天津神社境内社
屋敷天津神社境内社浅間神社
屋敷天津神社境内社浅間神社

境内

屋敷天津神社境内
屋敷天津神社境内

本殿

屋敷天津神社本殿
屋敷天津神社本殿

拝殿

屋敷天津神社拝殿
屋敷天津神社拝殿

由緒記

拝殿の左に由緒記が掲示してあります。

屋敷天津神社由緒記
屋敷天津神社由緒記
これに拠れば、ご祭神は天之御中主之大神、平康胤(1456年没)(馬加康胤 - Wikipedia)の勧請。なお、迅速測図では妙見祠として記載されているので、元々は千葉氏一族として妙見菩薩を祀ったのでしょう。

常夜灯

屋敷天津神社左常夜灯背面屋敷天津神社左常夜灯正面
屋敷天津神社左常夜灯
左(西)の常夜灯、正面「御神燈」、背面「文久三壬亥三月吉日」。(文久3年=1863年)
屋敷天津神社右常夜灯背面屋敷天津神社右常夜灯正面
屋敷天津神社右常夜灯
右(東)の常夜灯、正面「御神燈」、背面「萬延元申十二月吉日」。(万延元年=1860年)

鳥居

屋敷天津神社鳥居
屋敷天津神社鳥居
屋敷天津神社鳥居神額
屋敷天津神社鳥居神額
神額は「天津神社」。

参道

屋敷天津神社参道
屋敷天津神社参道

石仏

屋敷天津神社参道脇石仏
屋敷天津神社参道脇石仏
右の石仏の右「十九夜講中」、左「文化九申十一月吉…」、中央の石仏「天保十一子十月吉」、左の石仏は中央最上部に種字、右「奉造立十九夜講…」、左「安永三甲午二月十…」で、いずれも十九夜塔らしいようです。(文化9年=1812年、天保11年=1840年、安永3年=1774年)

帰宅

今日はこれまでとします。本日は、25番、26番&番外、26番&27番、28番、29番、番外遥拝、30番&31番&32番&33番、34番、その他の神社2ヶ所などに参りました。