2023年遍路第1日 金倉寺(76番)

2023年遍路第1日その2、甲山寺(74番)を出たところから。

遍路第1日(平坦ステージ)

日付 : 2023年10月17日

金倉寺へ

甲山寺(74番)の次は金倉寺(76番)である。
というのは、そもそも前回( 昨年 )の遍路が、善通寺(75番)から始めて、次に曼荼羅寺(72番)、そこからは順打ちで、73→74→76→(以下略)という計画だったのが、出釈迦寺(73番)を打った後、故障発生で中断したためである。今回の遍路では、出釈迦寺(73番)、甲山寺(74番)の次が金倉寺(76番)となる。
では、75番のあと、いったん72番まで戻ったのは何故か。それは、この先の白峯寺(81番)と根香寺(82番)がある五色台という山のせいである。81番と82番の間には、2022年秋、そして2023年秋現在、宿が無い。( 以前は営業していた。) そのため、この2ヶ所は同日のうちに連続して打った方が良い状況である。そうでなければ、どちらかを打つために山に登った後、いったん下山して、翌日また登ることになる。75番からスタートした場合、その日のうちに82番まで打つのは無理なので、81番と82番は翌日に回す事になる。ところがその場合、逆に時間が余るので、72番から74番までを打つ事にしたのだ。
さて、甲山寺を出てから、寺の横にある橋を渡り、そこから北(左)に進んで、国道11号のひとつ南の道路に出て右折、そのまま道なりに進むと、JR土讃線金蔵寺駅( 金倉寺駅では無い )南側を通過して、金倉寺の山門前に至る。

金倉寺山門前
金倉寺山門前
撮影時刻は10時04分、金蔵寺駅はこの写真の左方向。写真手前左の石塔は、
金倉寺山門前道標
金倉寺山門前道標
金倉寺の山門を出た人に、善通寺と金毘羅は右手、と示す道標である。
さて、境内南にある山門前から、境内西にある駐車場に移動する。係りの方に駐車料金を訊くと、要らないとおっしゃる。この後も自転車に料金を求められることは、1例を除いて無かった。

金倉寺

天台寺門宗、金倉寺、善通寺市金蔵寺町1160。(香川県の宗教法人名簿より)
四国八十八ヶ所76番。
www.kagawa-konzouji.or.jp
ja.wikipedia.org
金倉寺の読みは「こんぞうじ」。
駐車場側から境内に入り、本堂前、大師堂前とお勤めして納経所へ、

金倉寺納経印(後日撮影)
金倉寺納経印(後日撮影)
それから撮影再開で、先ずは山門へ。

山門前常夜灯

金倉寺山門前左常夜灯
金倉寺山門前左常夜灯
山門前左の常夜灯正面に「訶利帝母御出現地」、
金倉寺山門前右常夜灯左面金倉寺山門前右常夜灯正面
金倉寺山門前右常夜灯
山門前右の常夜灯正面に「智証大師御誕生所」、両者の側面に「弘化三年丙午冬十一月建」とある。(弘化3年=1846年)

山門

金倉寺山門
金倉寺山門
金倉寺山門扁額
金倉寺山門扁額
山号は鶏足山( 雞足山 )。本尊は薬師如来。
金倉寺山門内側
金倉寺山門内側
山門の境内側には大草鞋がある。ただ、これは八十八ヶ所ではそう珍しいものでも無かった。
金倉寺山門から境内側
金倉寺山門から境内側
山門から真っ直ぐ進むと本堂、本堂の左に訶利帝堂、さらに左に観音堂、観音堂の左前には東向きに大師堂、山門から本堂への参道の右に、弁財天?の祠や入山大師像がある。

弁財天?

金倉寺弁財天?
金倉寺弁財天?
鳥居には「文政二己卯年 〓三月吉祥日」とある。(文政2年=1819年)

入山大師像

金倉寺入山大師像
金倉寺入山大師像
ここでの大師とは、智証大師円珍[円珍 - Wikipedia]を指す。修験者( 山伏 )の姿である。

本堂

金倉寺本堂
金倉寺本堂
金倉寺本堂扁額
金倉寺本堂扁額
扁額は「瑠璃閣」でしょうか。

訶利帝堂

金倉寺訶利帝堂
金倉寺訶利帝堂
金倉寺訶利帝堂扁額
金倉寺訶利帝堂扁額
訶利帝母(かりていも)を祀る。

観音堂

金倉寺観音堂
金倉寺観音堂
十一面観音を祀る。

大師堂

金倉寺大師堂
金倉寺大師堂
金倉寺大師堂扁額
金倉寺大師堂扁額
中央( 写真では左側 )の扁額に拠れば、智証大師円珍、弘法大師空海、そして、神変菩薩と称される役小角を祀る。右の扁額には「弘法」とだけあるが、こちらの扁額は八十八ヶ所の大師堂の多くで見られるものである。

駐車場側入口

駐車場側から大師堂の南側を廻って境内に入るときの、入口に当たるところ。

金倉寺駐車場側入口
金倉寺駐車場側入口
ここから入ると、直進少し右に訶利帝堂、入ってすぐ左に大師堂という関係になる。その入口の右前にある石塔は、
金倉寺駐車場側入口右石塔正面左面金倉寺駐車場側入口右石塔背面右面
金倉寺駐車場側入口右石塔
正面は種字に「本尊藥師瑠璃光如来」、左面「當山者 智證大師降誕 訶利帝母出現 霊場也」、右面「四國八十八箇所第七十六番」、背面「寳暦六丙子季九月日」とある。(宝暦6年=1756年)
金倉寺はここまでで、駐車場を10時45分に出発。最初に山門前に着いてからの滞在時間は約41分。

次回は、遍路第1日、道隆寺(77番)

次回は、道隆寺に参ります。