(令和5年4月21日その8)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、小林の光明寺(81番)&小林の八坂神社の次は、滝の滝水寺(61番)と白山神社に参ります。
既に滝水寺の前に来ています。
滝の滝水寺薬師堂前(再掲)門前右に印西市消防団第13分団第4部の倉庫があります。
滝の滝水寺
天台宗、瀧水寺、印西市滝1009番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
印西大師61番。
滝の滝水寺薬師堂入口南からは門の先、参道真っ直ぐに山門、その先の参道真っ直ぐに薬師堂、薬師堂までの参道途中右に十九夜社、左に大師堂、大師堂の奥に鐘楼と瀧水寺薬師堂改築記念碑、薬師堂の右やや奥に白山神社、薬師堂の左側の道路の向かいにも境内があって、そこに本堂があります。
山門
滝の滝水寺山門
薬師堂
滝の滝水寺薬師堂
薬師堂扁額
滝の滝水寺薬師堂扁額「醫王殿(医王殿)」と書いてある、と思う。多分。
十九夜社
滝の滝水寺十九夜社右の石碑には、大きく「十九夜社」、それに続けて「子安神社」とあり、両者を区別していないようです。堂内の前列中央の石仏には「奉待十九夜講中」、前列左の石仏には「奉待子安觀世音」とあります。
61番大師堂
61番大師堂
印西大師61番番号札
61番御詠歌額61番香園寺の御詠歌に、「白瀧の水」と瀧(滝)があるのですね。
弘法大師供養塔
大師堂の右に、印西大師関連の弘法大師供養塔があります。滝の滝水寺弘法大師供養塔供養塔の正面「南無大師遍照金剛」、台座「小廻組合」、右面「先達 萩原 龍泉院 砂田 西福寺 笠神 南陽院」、背面上部「〓和三十九年九月二十一日建之」とあります。(〓和39年=昭和39年=1964年)
鐘楼の梵鐘
滝の滝水寺梵鐘鐘楼の横に梵鐘の説明板があります。
梵鐘説明板建武5年(1338年)の銘があるので、北朝・足利尊氏方の勢力だったようです。
千葉県の指定文化財です。
www.pref.chiba.lg.jp
瀧水寺薬師堂改築記念碑
瀧水寺薬師堂改築記念碑全体
瀧水寺薬師堂改築記念碑
本堂側
滝の滝水寺薬師堂から本堂本堂に参る前に、薬師堂と同じ境内にある白山神社に参ります。
滝の白山神社
白山神社、印西市滝1011番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
滝の白山神社社殿の右側に「村の神々」と題した掲示物があります。
滝の村の神々さて、滝水寺本堂に参ります。
滝水寺本堂
滝の滝水寺本堂入口
滝の滝水寺本堂
帰宅
この後は物木の竜湖寺(47番)に参ろうかと、来た道を返して、滝地区と物木地区の境付近まで戻ったのですが、
印西市滝から物木へ丁度午後3時、じゃあ、今日はここまでとします。ここから写真左後方に進むと、約1.6kmで、宗甫の皇大神宮に至ります。
本日は、印西大師の番付札所6ヶ所、他の大師堂3ヶ所などに参りました。