千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 高津新田の大師堂(番外)、序に作新台の春日神社

(令和6年3月9日その4)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、実籾の無量寺(36番&37番)の次は、千葉市花見川区作新台(さくしんだい)の春日神社に寄り道してから、八千代市高津新田(八千代台南(やちよだいみなみ))の大師堂(番外)に参ります。
高津新田の番外大師堂ですが、単純に距離で考えると、花見川区花島町の天福寺花島観音(41番&42番)の前後に参るのが短くてすむのでしょう。しかしながら、道順の判りやすさ、アップダウンの少なさから、無量寺の次に高津新田のルートとしました。
無量寺から御成街道( 千葉県道69号長沼船橋線 )に戻って左(東南東)へ、県道57号千葉鎌ケ谷松戸線との実籾交差点は直進、次の県道262号幕張八千代線との長作交差点、

千葉県道69号御成街道・262号長作交差点
千葉県道69号御成街道・262号長作交差点
これを左折します。その先で、京成本線と県道262号が交差しますが、
千葉県道262号京成本線南側
千葉県道262号京成本線南側
県道アンダーパスではなく、その右の旧道に入ります。
千葉県道262号京成本線南側旧道
千葉県道262号京成本線南側旧道
その先の踏切は撤去されていますが、旧踏切前で右に曲がります。道が京成本線から離れた後、再び接近してから、道が右カーブするところの左手に、春日神社が現れます。
作新台春日神社前
作新台春日神社前

作新台の春日神社

千葉県の宗教法人名簿には記載がありません。
境内南端道路際の電柱には、作新台五丁目14とあります。 
境内中央道路際に鳥居、そこから短い参道の先に社殿という小さな神社ですが、境内左に開有富の開墾碑があります。大師堂はありません。

鳥居

作新台春日神社鳥居
作新台春日神社鳥居
鳥居の神額は「春日神社」。

社殿

作新台春日神社社殿
作新台春日神社社殿

説明板

社殿の左前に説明板があります。

作新台春日神社と「開有富」開墾碑説明板
作新台春日神社と「開有富」開墾碑説明板
これに拠れば、ご祭神は、健御賀足智命(たけみかずちのみこと)、伊波比主命(いわいぬくのみこと)、天子八根命(あめのこやねのみこと)、比売命(ひめのみこと)、健御名方命(たけみなかたのみこと)、下照姫命(したてるひめのみこと)。長作村が、享保期に作新台東側の字享保を開発して享保15年(1730年)に石宮を建立、明治初期に西側の字開有富(かいゆうふ)を開発して明治7年(1874年)に社殿を替造。大正元年(1912年)に長作の諏訪神社に合祀、昭和60年(1985年)に現社殿を造営。
その開有富は、明治2年(2月)に開発を願い出て、明治4年(9月)に認可された。その経緯を記した碑を明治12年(12月)に建立した。
ご祭神6柱のうち、前の4柱が春日神、それに諏訪神の健御名方命が加わった形です。

境内左側

作新台春日神社境内左側
作新台春日神社境内左側

開有富の開墾碑

作新台春日神社開有富の開墾碑
作新台春日神社開有富の開墾碑
碑の右に碑文の解説板があります。
作新台春日神社「開有富」開墾碑文(拓本文の読み方)
作新台春日神社「開有富」開墾碑文(拓本文の読み方)
碑の左には野馬の小像があります。
作新台春日神社野馬の小像
作新台春日神社野馬の小像
これは、開拓以前の当地が、小金牧の下野牧であったことにちなむものです。先の説明板に拠れば、野馬は明治6年に習志野原演習場に集められ、明治8年には佐倉牧の三里塚に移されたそうです。

境内

作新台春日神社境内
作新台春日神社境内
それでは次ですが、そのまま神社前の道を進むと、
作新台春日神社東の分岐
作新台春日神社東の分岐
神社東側で道が4方向に分岐しています。目的地へは直進やや左、上の写真で黒い自動車が入っていく方向になります。が、その交差点に進むと右に説明板を認めたので、
作新台野馬の水呑場跡説明板方向
作新台野馬の水呑場跡説明板方向
そちらに寄り道します。

作新台の野馬の水呑場跡

作新台野馬の水呑場跡説明板
作新台野馬の水呑場跡説明板
なんか説明板の絵図に付けられた水呑場の矢印、その位置に水呑場があったことは否定しませんが、ここからは1km以上離れていて、ここに説明板がある意味が不明です。なお、この説明板の後方が低地になっていて、そこが水呑場でもおかしくない。
作新台野馬の野馬土手跡?
作新台野馬の野馬土手跡?
なお、その絵図に拠れば、説明板左の道路の右側には野馬土手があったようです。
さて、戻って進みまして、どんどんと。中央分離帯のある道路との信号交差点も突破して、八千代台南3丁目の十字路、
八千代台南3丁目の十字路
八千代台南3丁目の十字路
ここを右折(東行)します。程なく、左手に高津新田公会堂です。
八千代台南の高津新田公会堂前
八千代台南の高津新田公会堂前

高津新田(八千代台南)の高津新田公会堂

公会堂の左にある電柱には、八千代台南三丁目10とあります。 

八千代台南の高津新田公会堂
八千代台南の高津新田公会堂
大師堂は公会堂の左前です。

大師堂

千葉寺十善講八十八ヶ所番外。

高津新田(八千代台南)の大師堂
高津新田(八千代台南)の大師堂
高津新田(八千代台南)の大師堂扁額
高津新田(八千代台南)の大師堂扁額

次回は、長作町長作新田の三嶋神社&長作町坊辺田の大師堂(番外)

次回は、千葉市花見川区長作町長作新田の三嶋神社に寄り道した後、長作町坊辺田の大師堂に参ります。公会堂を出て右で、来た道をかなり戻ります。