千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 長沼町の駒形観音(18番)

(令和5年10月7日その5)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、萩台町の阿弥陀堂(17番)&園生町草野の大師堂(番外)の次は、長沼町(ながぬまちょう)の駒形観音(18番)に参ります。
草野の大師堂・草野会館からの進路ですが、ピンとくる良いルートが見いだせなかったので、判りやすいルートにしました。
大師堂・草野会館に向かって右(南)へ進み、突き当りの丁字路、

園生町草野会館南の丁字路
園生町草野会館南の丁字路
ここを右折、しばらく道なり直進で、国道16号との信号交差点、
国道16号ワンズモール前の信号交差点
国道16号ワンズモール前の信号交差点
これを右で、国道の右(東)側歩道を北に進みます。そうして、御成街道( 千葉県道66号浜野四街道長沼線・同69号長沼船橋線 )との長沼交差点に来て、
国道16号東金御成街道長沼交差点
国道16号東金御成街道長沼交差点
横断歩道を渡って右折する、その前に、交差点北東角にある地蔵像へ。

国道16号東金御成街道長沼交差点の地蔵像

国道16号東金御成街道長沼交差点北東角国道16号東金御成街道長沼交差点の地蔵像
国道16号東金御成街道長沼交差点の地蔵像
像の左右「享保十二丁未年 …廿四日」。(享保12年=1727年)
交差点は右(東南東)へ、すぐの長沼交番の隣が、駒形観音の入口になります。
長沼交番・長沼町駒形観音前
長沼交番・長沼町駒形観音前
因みに、長沼交番の住所は千葉市稲毛区長沼町28番地です。

長沼町の駒形観音

千葉県の宗教法人名簿には記載がありません。
千葉寺十善講八十八ヶ所18番。

長沼町駒形観音
長沼町駒形観音
境内は縦長、鰻の寝床になっていて、まず県道際左に駒形大仏の文化財標柱、参道に入ると石柱門、石柱門の左に御成街道と長沼地域の説明板、参道を進むと、右に子安様群、左に長沼町町内会館、右に駒形大仏、左に18番大師堂、参道奥に観音堂、観音堂の左に天神様です。

駒形大仏文化財標柱

駒形大仏文化財標柱
駒形大仏文化財標柱

御成街道と長沼地域の説明板

御成街道と長沼地域の説明板
御成街道と長沼地域の説明板
これに拠れば、この辺りは六方野(ろっぽうの)と呼ばれていたが、延宝3年(1675年)に新田開発されて長沼新田となった。絵図を見ると、六方野開墾の範囲は、千葉市稲毛区の長沼町・長沼原町・六方町・山王町・鹿放ケ丘(の西部?)、千葉市花見川区の三角町・千種町といったあたりでしょうか。

石柱門

長沼町駒形観音石柱門
長沼町駒形観音石柱門
山号は仏母山。

子安様群

長沼町駒形観音子安様群
長沼町駒形観音子安様群
長沼町駒形観音子安様群その1
長沼町駒形観音子安様群その1
この写真右の子安像「十二月吉日」、左の子安像「文久元酉年 四月十七日」。(文久元年=1861年)
長沼町駒形観音子安様群その2
長沼町駒形観音子安様群その2
この写真、右の柱に少し隠れた子安像の右「嘉〓三戌三月吉日」、左は柱に半分隠れているが多分「人講中」。(嘉〓3戌年=嘉永3年=1850年) その左の子安像は上「奉…」、台座「女人講〓」。
長沼町駒形観音子安様群その3
長沼町駒形観音子安様群その3
この写真中央は子安様ではなくて十九夜塔ですね。中央から左「奉造立 十九夜 男女講中」、右「文化三寅二月十九日」(文化3年=1806年)
長沼町駒形観音子安様群その4
長沼町駒形観音子安様群その4
この写真中央も十九夜塔で、中央最上部に種字、右「奉造立十九夜講中爲現當二世安樂也」、左「寳暦三癸酉歳十月十九日願主當村」。(宝暦3年=1753年)

駒形大仏

長沼町駒形観音駒形大仏前
長沼町駒形観音駒形大仏前
長沼町駒形観音駒形大仏
長沼町駒形観音駒形大仏
長沼町駒形観音駒形大仏説明板
長沼町駒形観音駒形大仏説明板
これに拠れば、駒形観音堂は、本尊馬頭観音、元禄16年(1703年)開基。大仏も元禄16年の開眼、元は別の地にあったが、元文4年(1739年)に移座。
長沼町駒形観音駒形大仏屋形説明板
長沼町駒形観音駒形大仏屋形説明板
これに拠れば、大仏は露座であったが、近年になって酸性雨の懸念もあり屋形を設置した。
長沼町駒形観音駒形大仏
長沼町駒形観音駒形大仏
千葉市指定の有形文化財です。
www.city.chiba.jp

観音堂

長沼町駒形観音堂
長沼町駒形観音堂

18番大師堂

長沼町駒形観音18番大師堂
長沼町駒形観音18番大師堂
長沼町駒形観音18番御詠歌額
長沼町駒形観音18番御詠歌額

天神様

長沼町駒形観音天神様
長沼町駒形観音天神様

観音堂改築記念碑

長沼町駒形観音堂改築記念碑
長沼町駒形観音堂改築記念碑

長沼町町内会館

長沼町町内会館看板
長沼町町内会館看板

境内

長沼町駒形観音境内
長沼町駒形観音境内

帰宅

今日はここまでとします。本日は、14番旧地、15番、16番、17番、番外、18番、それに神社3社に参りました。