印西大師・印西地区の大師堂巡拝 所沢(白井市木)の薬師堂(白井大師9番)、序に所沢(白井市木)の鷲神社

(令和5年7月6日その6)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、野口の愛宕神社&野口(白井市木)の地蔵堂(白井大師5番)の次は、所沢(白井市木)の鷲神社に寄り道した後、所沢(白井市木)の薬師堂(白井大師9番)に参ります。
地蔵堂前の道路に出て左に進み、すぐの三叉路も左折(北行)します。地蔵堂から約0.24kmの変則十字路、

所沢鷲神社南西の変則十字路
所沢鷲神社南西の変則十字路
ここは、対面の、止まれの白線のある方へ進みます。その次の十字路、
所沢鷲神社前
所沢鷲神社前
左手前の鳥居が鷲神社になります。寄り道します。

所沢(白井市木)の鷲神社

鷲神社、白井市木533番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
十字路の西側に鳥居、鳥居の右に文化財の説明板、鳥居の先は階段を上って参道真っ直ぐに本殿、本殿の左に摂末社、鳥居から北西の道路沿いに石塔石仏群があります。なお、大師堂は見当たりません。

所沢鷲神社
所沢鷲神社

文化財説明板

所沢鷲神社文化財説明板
所沢鷲神社文化財説明板
これに拠れば、鷲神社の読みは「わしじんじゃ」、ご祭神は天日鷲命、創建は延宝5年(1677年)、本殿は天保13年(1842年)竣工、石造鳥居は宝暦9年(1759年)建立など。
本殿(附 棟札、石段)、石造鳥居は白井市指定有形文化財、寛文10年(1677年)の三猿庚申塔は白井市指定有形民俗文化財です。

鳥居

所沢鷲神社鳥居
所沢鷲神社鳥居
www.city.shiroi.chiba.jp

本殿

所沢鷲神社本殿覆屋
所沢鷲神社本殿覆屋
所沢鷲神社本殿
所沢鷲神社本殿
www.city.shiroi.chiba.jp
所沢鷲神社本殿神額
所沢鷲神社本殿神額
写真はブレました。

摂末社

所沢鷲神社摂末社
所沢鷲神社摂末社

石塔石仏群

所沢鷲神社石塔石仏群
所沢鷲神社石塔石仏群
全体写真の左から2番目の庚申塔は、
所沢鷲神社石塔石仏群左2番目正面左面所沢鷲神社石塔石仏群左2番目正面右面
所沢鷲神社石塔石仏群左2番目
正面は種字に「青面金剛」、左面「〓とく〓」、右面「松戸〓」で、道標を兼ねていたようです。
中央やや左のところから、
所沢鷲神社石塔石仏群中央左1-2番目
所沢鷲神社石塔石仏群中央左1-2番目
この写真左の石塔は、中央「奉造立庚申成就所」、その左右「正徳三癸巳天 十一月吉日」、右の石塔は「奉待廿三夜普門品壹萬巻成就供養塔」とあります。(正徳3年=1713年)
所沢鷲神社石塔石仏群中央左3-4番目
所沢鷲神社石塔石仏群中央左3-4番目
この写真左の石塔は、中央「奉待廿三夜供養塔」、その左右「宝暦十二午天 十月吉日」とあります。
写真右の石塔は、中央「奉〓〓庚申〓二世安樂所」、右「下総國印西庄…」、左「寛〓十庚戌天十一月吉日」とあって、前述の白井市指定有形民俗文化財である、寛文10年(1677年)の三猿庚申塔です。
www.city.shiroi.chiba.jp
右寄りの庚申塔から、
所沢鷲神社石塔石仏群右寄りの庚申塔正面左面
所沢鷲神社石塔石仏群右寄りの庚申塔正面左面
所沢鷲神社石塔石仏群右寄りの庚申塔正面右面
所沢鷲神社石塔石仏群右寄りの庚申塔正面右面
この2枚の写真両方に写っている庚申塔のうち、左の庚申塔は左面「天保六未三月吉日」、右の庚申塔は左右面「文化十三子年 三月吉祥日」とあります。(文化13年=1816年)
それでは、次へ参ります。鳥居前の十字路は、来た道から見て直進、鳥居を出て左90度の方向に北進します。しばらくして、左手に木地区消防センターの倉庫が見えます。
木地区消防センター倉庫前
木地区消防センター倉庫前
倉庫の先には国道16号が進路を塞いでいますが、
木地区消防センター倉庫前から国道16号
木地区消防センター倉庫前から国道16号
国道の手前で右に曲がって左で、国道の下を潜り抜けます。その先は突き当たり左折後、すぐの三叉路、
木地区消防センター倉庫の国道16号向かい側
木地区消防センター倉庫の国道16号向かい側
ここを右で、国道で分断された道に復帰します。次の千葉県道280号との十字路、
千葉県道280号所沢東の十字路
千葉県道280号所沢東の十字路
ここを左折すると、国道16号との交差点の手前左に、所沢の薬師堂が現れます。
所沢薬師堂前
所沢薬師堂前

所沢(白井市木)の薬師堂

千葉県の宗教法人名簿には記載がありません。
白井大師9番。
千葉県道280号沿いの建物がたぶん薬師堂、薬師堂の左(南)隣に大師堂です。

所沢薬師堂
所沢薬師堂

大師堂

所沢薬師堂大師堂
所沢薬師堂大師堂
印西大師の明治初期の史料には、所沢の、やくしとう(薬師堂)が掛所と記されています。

帰宅

今日はここまでとします。本日は、白井大師の番付札所4ヶ所(うち2ヶ所は印西大師の番付札所)などに参りました。