印西大師・印西地区の大師堂巡拝 富ヶ谷(白井市復)の薬師堂(白井大師10番)、序に富ヶ谷の鳥見神社

(令和5年7月2日その9)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、法目(白井市復)の仏法寺(42番、白井大師18番)&八幡神社の次は、富ヶ谷(白井市復)の薬師堂(白井大師10番)と、隣接する鳥見神社に参ります。
仏法寺・八幡神社の前の道を右に出て、すぐの十字路を左折、次の三叉路、

国道464号法目仏法寺入口三叉路
国道464号法目仏法寺入口三叉路
国道464下り線に出て左折します。すぐの信号三叉路、
国道464号白井市南山2丁目入口交差点
国道464号白井市南山2丁目入口交差点
ここを右折、しばらく道なりで、右手に白井市立南山小学校、白井市立南山中学校を見ながら進み、ここのカーブ、
白井市立南山中学校南のカーブ
白井市立南山中学校南のカーブ
カーブの外側のガードレールの切れ目から直進気味の左折を、できるのか不明なので諦めました。その次の三叉路、
白井市立南山中学校南西の三叉路
白井市立南山中学校南西の三叉路
ここを左折します。次の突き当たり気味の三叉路、
白井市南山1丁目と富ヶ谷境の三叉路
白井市南山1丁目と富ヶ谷境の三叉路
ここを左折で、(南山)住宅街を抜けて、(白井市復)富ヶ谷の田舎道を進みます。やがて台地から二重川の谷津に下る坂道の途中で、左手に鳥見神社と薬師堂への入口があります。
富ヶ谷鳥見神社&薬師堂前
富ヶ谷鳥見神社&薬師堂前
石塔の見えるところが薬師堂、薬師堂手前で左に切り返すと鳥見神社です。先に鳥見神社に参ります。

富ヶ谷(白井市復)の鳥見神社

千葉県の宗教法人名簿には記載がありません。
入口から階段のある参道を真っ直ぐ上っていくと鳥居、その先真っ直ぐに社殿、社殿の左前に鳥見神社再建記念の碑があります。なお、大師堂はありません。

参道

富ヶ谷鳥見神社入口
富ヶ谷鳥見神社入口
富ヶ谷鳥見神社参道
富ヶ谷鳥見神社参道

鳥居

富ヶ谷鳥見神社鳥居
富ヶ谷鳥見神社鳥居

社殿

富ヶ谷鳥見神社社殿
富ヶ谷鳥見神社社殿
富ヶ谷鳥見神社神額
富ヶ谷鳥見神社神額

鳥見神社再建記念の碑

鳥見神社再建記念の碑
鳥見神社再建記念の碑
これに拠れば、ご祭神は、饒速日命、富美屋毘売命、宇麻志摩遅命の3柱、鎮座年暦は不詳、旧社殿は慶安元年(1649年)建立と伝う。新造営を決めた時点の氏子は9戸。
饒速日と富美屋毘売の間の子が宇麻志摩遅(物部氏祖)ですが、富美屋毘売は、古事記では登美夜毘売、日本書紀では鳥見屋媛などと表記します。「富美屋」の表記は、ここの地名の富ヶ谷を意識しているのでしょう。
それでは、薬師堂に参ります。

富ヶ谷(白井市復)の薬師堂

千葉県の宗教法人名簿には記載がありません。
白井大師10番。(観音堂)
鳥見神社からですと神社参道の下から左に入ると、左に薬師堂、右に大師堂、薬師堂から右に下り参道階段があって、その右に石塔石仏群があります。本来は、坂下から右に入って階段を上ってその先に薬師堂ですね。

富ヶ谷薬師堂入口
富ヶ谷薬師堂入口

薬師堂

富ヶ谷薬師堂
富ヶ谷薬師堂

大師堂

富ヶ谷薬師堂の大師堂
富ヶ谷薬師堂の大師堂
大師堂の足下に御詠歌額がありました。
富ヶ谷薬師堂の大師堂御詠歌額
富ヶ谷薬師堂の大師堂御詠歌額
どこの御詠歌なのか不明です。また、「天保十三寅歳 正月下旬」とあります。(天保13年=1842年)
白井大師の資料には、観音堂(本尊観世音菩薩)ともあります。実際に観音堂がここに、或いは近隣にあったのか、それとも本家四国八十八ヶ所10番切幡寺本尊の千手観音の写しとしての意味なのかは、不明です。

境内

富ヶ谷薬師堂境内
富ヶ谷薬師堂境内

石塔石仏群

富ヶ谷薬師堂石塔石仏群左側富ヶ谷薬師堂石塔石仏群右側
富ヶ谷薬師堂石塔石仏群
力石は除きます。前列右端の石仏は、中央最上部に種字、右「十九夜」、左「嘉永三戌年十月吉日」、その左隣の石仏は、中央最上部に種字、右「文化十二年亥二月日」、左「十九夜觀世音」とあります。(嘉永3年=1850年、文化12年=1815年)
富ヶ谷薬師堂地蔵像台座
富ヶ谷薬師堂地蔵像台座
さらに左隣の地蔵像の台座には、「正德二壬辰年 十月十九日 奉納地藏菩薩 現當二世安樂 十九夜講 富ヶ谷村」とあります。(正徳2年=1712年)
富ヶ谷薬師堂石塔石仏群後列右
富ヶ谷薬師堂石塔石仏群後列右
後列右端の石仏は、中央「十九夜」、左右「文久三亥年 十月吉日」、その左隣の石塔は、正面「青面金剛王」、右面の上「文化十二〓亥歳」、右下「富ヶ谷村」とあります。(文久3年=1863年)
谷薬師堂石塔石仏群後列左
谷薬師堂石塔石仏群後列左
後列左端の石塔は庚申塔ですが、写真のピントが手前の石仏にいってしまい、文字がボケて読めません。

帰宅

今日はここまでとします。本日は、印西大師の番付札所6ヶ所、それ以外の場所にある大師堂3ヶ所などに参りました。