千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 保品の東栄寺(54番)&保品の大師堂(番外)

(令和6年3月27日その2)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、神野の大師堂(番外)&神野の玉蔵院(53番)&熊野神社の次は、保品(ほしな)の東栄寺(54番)、続けて、保品の番外大師堂に参ります。
熊野神社の参道を下りての右(南南東)方向に進みます。道なり適当に、しかし台地の上には出ないように進むと、神野・保品境の三叉路に出ます。

八千代市神野から保品への三叉路
八千代市神野から保品への三叉路
そのまま直進気味に右折します。千葉県道263号八千代宗像線との突き当り丁字路、
千葉県道263号保品の神野寄り丁字路
千葉県道263号保品の神野寄り丁字路
左折しますが、その直後、
千葉県道263号保品郷付近
千葉県道263号保品郷付近
右手に古道が見えますので、そちらに移ります。古道をゆるゆる進むと、隣の県道が、直進の新道と右に曲がる旧道とに別れて、その旧道と古道がぶつかる丁字路、向こう側が東栄寺です。( 正確には、ほんとの旧道は少し手前から緩く右カーブしていたのですが、新道を邪魔しないように旧道も付け替えています。)
千葉県道263号旧道東栄寺横丁字路
千葉県道263号旧道東栄寺横丁字路
丁字路は右へ、
千葉県道263号旧道東栄寺バス停前
千葉県道263号旧道東栄寺バス停前
バス停「東栄寺」を通り過ぎて左折すると、左手に東栄寺の山門です。

保品の東栄寺

真言宗豊山派、東栄寺、八千代市保品917番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
千葉寺十善講八十八ヶ所54番。
境内南側の西側県道旧道寄りに山門、その東にも自動車出入口、山門から参道真っ直ぐ北に本堂、山門入って右に宝篋印塔、左は壁際に石塔石仏群、本堂までの参道左手は、お堂、54番大師堂、薬師堂と並びます。

山門

保品東栄寺山門
保品東栄寺山門

自動車出入口

保品東栄寺自動車出入口
保品東栄寺自動車出入口
山号は星埜山。これは地名の保品をもじってますか。
保品東栄寺自動車出入口から境内
保品東栄寺自動車出入口から境内

宝篋印塔

保品東栄寺宝篋印塔
保品東栄寺宝篋印塔

南西側のお堂

保品東栄寺南西側お堂
保品東栄寺南西側お堂

石塔石仏群

保品東栄寺石塔石仏群
保品東栄寺石塔石仏群
この中から、境内南西隅の石仏、
保品東栄寺南西隅の十九夜塔
保品東栄寺南西隅の十九夜塔
写真左の石仏は、右「奉造立觀〓音〓現二…」、左は(年月らしいが読めない)「保品村」「十九夜〓〓」、右の石仏は、右「奉造立…世…」、左「…月十九日…」で、十九夜塔でしょうか。
それから右にひとつ飛ばして、
保品東栄寺南西の如意輪宝塔と子安塔
保品東栄寺南西の如意輪宝塔と子安塔
この写真の左の石塔は正面「如意輪寳塔」、その右の石仏は台座に「女人講中」でたぶん子安塔。
その右の石塔と石碑、
保品東栄寺南西の如意輪宝塔
保品東栄寺南西の如意輪宝塔
保品東栄寺南西の如意輪宝塔と子安観音碑
保品東栄寺南西の如意輪宝塔と子安観音碑
石塔の方は、正面「如意輪寳塔」、左面「星埜山第九世宥代」、その右の石碑には「子安觀世音」とあります。
それからまたひとつ飛ばしての石塔は、54番標識塔です。

54番標識塔

保品東栄寺54番標識塔正面左面保品東栄寺54番標識塔正面
保品東栄寺54番標識塔
標識塔の正面「四國八拾八ヶ所 …番豫州延命寺写」、左面「天保十三寅九月 當村施主」。(天保13年=1842年)

枝垂桜

保品東栄寺枝垂桜
保品東栄寺枝垂桜

54番大師堂

保品東栄寺54番大師堂
保品東栄寺54番大師堂
保品東栄寺54番御詠歌額
保品東栄寺54番御詠歌額
堂内にも御詠歌額がありました。
保品東栄寺54番大師堂内御詠歌額
保品東栄寺54番大師堂内御詠歌額

薬師堂

保品東栄寺薬師堂
保品東栄寺薬師堂
保品東栄寺薬師堂扁額
保品東栄寺薬師堂扁額
扁額は「薬師堂」。薬師堂の右前に伝薬師如来立像の説明板がありました。
保品東栄寺伝薬師如来立像説明板
保品東栄寺伝薬師如来立像説明板
この薬師堂の本尊であろう伝薬師如来立像は、八千代市の有形文化財に、昨年(令和5年)指定されました。
www.city.yachiyo.lg.jp

本堂

保品東栄寺本堂
保品東栄寺本堂
保品東栄寺本堂扁額
保品東栄寺本堂扁額
扁額は「星埜山」。
それでは、次へ参ります。県道旧道に戻って左へ、坂を少し上っての変則十字路、
千葉県道263号保品東栄寺南の十字路
千葉県道263号保品東栄寺南の十字路
ここで左折します。( 県道をそのまま進んでも可です。) この道が少し右に折れるところの左手の小さな墓地、
保品のとある墓地の前
保品のとある墓地の前
そこに保品の大師堂(観音堂)(番外)があります。

保品の大師堂(番外)

千葉寺十善講八十八ヶ所番外。(観音堂)

保品のとある墓地西側
保品のとある墓地西側
墓地の西側から入ると、南向き大師堂の左側に出ます。
保品の大師堂
保品の大師堂
保品の大師堂54番御詠歌額
保品の大師堂54番御詠歌額
この御詠歌額の冒頭は「四国八十八ヶ所の内保品 第五十四番の番外 観音堂」とあります。
この墓地の地蔵像、
保品のとある墓地の地蔵像全体保品のとある墓地の地蔵像台座
保品のとある墓地の地蔵像
台座正面の中央「奉造立地藏尊」、その左右「享保十八癸丑歳 七月廿四日」。(享保18年=1733年)

次回は、先崎の雲祥寺(55番)

次回は、先崎の雲祥寺に参ります。墓地の南側から県道に出て、すぐ右の十字路を左へ入ります。