印西大師・印西地区の大師堂巡拝 岩戸の泉福寺(74番)

(令和5年6月25日その8)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、岩戸の広済寺の次は、岩戸の泉福寺(74番)に参ります。
既に泉福寺の前まで来ています。

岩戸泉福寺前(再掲)
岩戸泉福寺前(再掲)
入口の右に、重要文化財泉福寺薬師堂入口の標柱があります。
重要文化財泉福寺薬師堂入口標柱
重要文化財泉福寺薬師堂入口標柱
入口の左の標識塔は、この時点では気付かず。

岩戸の泉福寺

真言宗豊山派、泉福寺、印西市岩戸1671番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
印西大師74番。
入口から参道を進んで山門、山門の先真っ直ぐに本堂、山門入ってから左に折れると階段の上に広いスペースがあり、その中央奥めに薬師堂、このスペース入って左に泉福寺薬師堂説明板、右に番外大師堂、そこから右に進むと、小豆島八十八ヶ所巡拝の碑に修行大師像、74番大師堂、この大師堂の左・薬師堂の右に石塔石仏群(と古い墓石群)があります。なお、入口左の65番標識塔は帰りに紹介します。

岩戸泉福寺参道のアジサイ
岩戸泉福寺参道のアジサイ

山門

岩戸泉福寺山門
岩戸泉福寺山門

本堂

岩戸泉福寺本堂
岩戸泉福寺本堂

薬師堂参道

岩戸泉福寺薬師堂参道
岩戸泉福寺薬師堂参道

薬師堂説明板

泉福寺薬師堂説明板
泉福寺薬師堂説明板
これに拠れば、泉福寺が弘治2年(1556年)焼失その後再建で、薬師堂はその頃のものらしい。薬師堂は国の重要文化財です。
www.pref.chiba.lg.jp

薬師堂

泉福寺薬師堂正面
泉福寺薬師堂正面
泉福寺薬師堂左後方
泉福寺薬師堂左後方
泉福寺薬師堂背面
泉福寺薬師堂背面
泉福寺薬師堂右側
泉福寺薬師堂右側
印西大師の札所では、小倉の宝珠院観音堂(12番)角田の栄福寺(65番)薬師堂に続く、3件目(全3件)の国指定重要文化財(建造物)になります。

石塔石仏群

石塔石仏群の中から、まずは中程にある観音経供養塔です。

岩戸泉福寺観音経供養塔正面左面岩戸泉福寺観音経供養塔正面右面
岩戸泉福寺観音経供養塔
供養塔の正面の中央は種字に「奉誦〓觀音經一万巻供養塔」、その左右下部「平賀村 来福寺住頼〓法印」、左面の中央「現住泉福寺法印〓〓」、その右下「岩戸村西福寺」、右面中央「天明八戊申年二月吉日」、その右下「大廻村龍圓寺」などとあります。(天明8年=1788年)
それから、全体の右(東)端にある石塔から、
岩戸泉福寺石塔石仏群東端正面右面
岩戸泉福寺石塔石仏群東端正面右面
岩戸泉福寺石塔石仏群東端正面左面
岩戸泉福寺石塔石仏群東端正面左面
この中の左端の石塔は、正面「普門品一万部供養塔」、左右面「嘉永元戊申年 十月吉祥」、その右の石塔は、正面「奉〓〓光明眞〓一百万辺供養塔」、左面「寛政八辰霜月吉日 現住泉福寺 音秀法印」とあります。(嘉永元年=1848年、寛政8年=1796年)

74番大師堂

74番大師堂
74番大師堂
印西大師74番番号札
印西大師74番番号札

小豆島八十八ヶ所巡拝の碑と修行大師像

岩戸泉福寺の小豆島八十八ヶ所巡拝の碑と修行大師像
岩戸泉福寺の小豆島八十八ヶ所巡拝の碑と修行大師像
最初は印西大師のマップかと思った。

番外大師堂

岩戸泉福寺番外大師堂
岩戸泉福寺番外大師堂
堂内には、奥に如来坐像、その前右に弘法大師像、左に別の大師像がありました。

手水鉢

ちょうど番外大師堂の前に手水鉢があります。

岩戸泉福寺薬師堂手水鉢
岩戸泉福寺薬師堂手水鉢
手水鉢には、中央「奉納薬師如来御霊前」、その左右「享保十四己酉歳 九月初八日」、さらに右「〓當醫王山泉福寺住〓〓」とあるようです。(享保14年=1729年) ということは、山号は医王山でしょうか。

薬師堂境内

岩戸泉福寺薬師堂境内
岩戸泉福寺薬師堂境内
それで、次へと泉福寺を出て、入口にある標識塔に気付いたのでした。

65番甲山寺標識塔

65番甲山寺標識塔正面
65番甲山寺標識塔正面
65番甲山寺標識塔正面左面65番甲山寺標識塔正面右面
65番標識塔
標識塔の正面は最上部が欠けていて「十八ヶ所 〓山寺寫 六十五番」、右面「泉福寺現住 澄識」、左面は、本家四国八十八ヶ所74番甲山寺の御詠歌です。なぜ65番とあるのか不思議です。
そういえば、師戸の広福寺(33番&77番)にも、33番高福寺(雪蹊寺)を60番とする標識塔がありました。

次回は、岩戸の岩不動(86番)

次回は、岩戸の岩不動(86番)に参ります。泉福寺から道路に出て左に進み、坂を下っての三叉路も左折します。