印西大師・印西地区の大師堂巡拝 師戸の広福寺(33番&77番)

(令和5年6月17日その8)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、続・鎌苅の東祥寺(9番&40番)の次は、師戸の広福寺(33番&77番)に参ります。
既に広福寺のそばまで来ています。

師戸広福寺前(再掲)
師戸広福寺前(再掲)
門前に、印西市消防団第10分団第7部の倉庫、「師戸改善センター前」バス停があります。広福寺の入口は、消防分団倉庫の向こう(南)側になります。

師戸の広福寺

真言宗豊山派、廣福寺、印西市師戸1486番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
印西大師33番&77番。

師戸広福寺入口
師戸広福寺入口
入口からスロープを上がって石柱門、門の先参道真っ直ぐに本堂、本堂の右前に修行大師像、その右に77番大師堂、本堂の左に33番大師堂、門までの左右に石塔石仏多数、門を入ってすぐ左に行くと別の大師堂があります。

門前石塔石仏群

門の右手は、主に子安さんです。

師戸広福寺石塔石仏群門前右前
師戸広福寺石塔石仏群門前右前
師戸広福寺石塔石仏群門前右奥
師戸広福寺石塔石仏群門前右奥
平成期に造立された子安像も2基ありました。
一方、門の左手にも石塔です。
師戸広福寺石塔石仏群門前左
師戸広福寺石塔石仏群門前左
この写真の右、一番大きな石碑は、中央「奉納經普門品五万巻供養塚」、その右「明治十七申年十一月」とあります。(明治17年=1884年)
その左の石塔から見ていきます。
師戸広福寺石塔石仏群門前左その2
師戸広福寺石塔石仏群門前左その2
この写真の左の石塔、正面の中央は種字に「普門品一萬誦供養塔」、その左右「文化八辛未〓 〓月…」とあります。(文化8年=1811年)
右の石塔は、正面に六地蔵らしき彫像があり、
師戸広福寺六地蔵供養塔左面師戸広福寺六地蔵供養塔右面
師戸広福寺六地蔵供養塔
右面の中央は種字に「奉唱〓光明真言二百万遍成就之」、その左右「寛政七乙卯天 十月〓〓日」、左面は角度がありますが、「西臺女念仏講 同十九夜講 岡臺奈良戸両〓」でしょうか。(寛政7年=1795年)
その左の石塔は、六十六部供養塔で、
師戸広福寺六十六部供養塔正面左面師戸広福寺六十六部供養塔正面右面
師戸広福寺六十六部供養塔
正面は種字に「廻國納經供養塔」、右面「三界萬靈 皆成佛道」、左面「明和七庚寅年 三月吉日 行者教〓」とあります。(明和7年=1770年)
その左の石塔2基ですが、
師戸広福寺石塔石仏群門前左その4
師戸広福寺石塔石仏群門前左その4
この写真の右の石塔は、正面「奉納 秩父 西國 坂東 百番供養塔」、
師戸広福寺百観音供養塔
師戸広福寺百観音供養塔
右面「文政十二己丑年十一月吉日」とあります。(文政12年=1829年) その左の石塔ですが、

60番高福寺標識塔

60番高福寺標識塔左面60番高福寺標識塔正面右面
60番高福寺標識塔
まず、正面は種字に「光明神咒百萬遍供養塔」、右面「于時文政第七歳次甲申彌生」とあって、左面は「准四國第六十番土州高福寺寫」なのです。高福寺(現 雪蹊寺)は土佐国(土州)にある33番札所ですが、何故か60番になっています。
ようやく石柱門に入りますと、その左側に古い手水鉢があって、その奥に建物が見えます。
師戸広福寺石柱門左
師戸広福寺石柱門左

古い手水鉢

師戸広福寺の古い手水鉢
師戸広福寺の古い手水鉢
手水鉢には「安政六年己未 十月吉〓」とあります。(安政6年=1859年)
奥の建物ですが、

番外大師堂

師戸広福寺番外大師堂
師戸広福寺番外大師堂
回り込んでみると、中に大師像が多数納められていました。ただ、88体には遠く及ばないようです。

本堂

師戸広福寺本堂
師戸広福寺本堂

修行大師像

師戸広福寺修行大師像
師戸広福寺修行大師像
修行大師像の右に、たぶん弘法大師供養塔などがあります。
師戸広福寺修行大師像右供養塔等
師戸広福寺修行大師像右供養塔等

77番大師堂

師戸広福寺77番大師堂等
師戸広福寺77番大師堂等
77番大師堂
77番大師堂
印西大師77番番号札
印西大師77番番号札
印西大師の明治初期の史料には、77番札所は、砂田の、こくうぞうとう(虚空蔵堂)となっています。いつ頃、当地に転入したのかは不明です。
77番大師堂の後方の建物が、先に触れたバス停にもある「師戸改善センター」でしょう。

師戸改善センター

師戸改善センター看板
師戸改善センター看板
看板に字があるのは判りますが、読めません。

33番大師堂

33番大師堂
33番大師堂
印西大師33番番号札
印西大師33番番号札
一方の33番ですが、こちらは印西大師開創以来、広福寺が33番札所でして、前述の明治初期の史料でもそうなっています。

次回は、師戸の宗像神社&師戸の長円寺(29番)

次回は、師戸の宗像神社に寄り道した後、師戸の長円寺(29番)に参ります。門から道路に出て右折(南行)します。