(令和5年4月27日その3)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、物木の竜湖寺(47番)の次は、砂田(小林)の西福寺(48番)などに参ります。
物木から、小林の田圃の中に出たところです。
砂田の虚空蔵堂跡
この地点、明治前期の迅速測図には「虚空堂」と書かれています。とすれば、印西大師の明治初期の史料にある砂田の、こくうぞうとう(虚空蔵堂)(77番)の跡地かもしれません。因みに、現在の77番は、師戸の広福寺(33番&77番)にあります。
ですが、実際によってみると、虚空蔵堂跡を明確に示すものは見当たりませんでした。
この墓地の前の三叉路は、物木からの進行で右(東)に、直ぐの三叉路は左で、千葉県道291号新道の下を潜ります。直ぐの十字路、
砂田(小林)の西福寺
天台宗、西福寺、印西市小林1615番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
印西大師48番。
階段下の石塔石仏
六十六部供養塔
参道階段
本堂
48番大師堂
大師堂の右に、間に石塔1基挟んで、弘法大師供養塔があります。
弘法大師供養塔
木造不動明王立像及び毘沙門天立像説明板
www.pref.chiba.lg.jp
あと、訂正シールの貼り方からして、平成25年(2013年)3月1日付で印西市指定文化財から県指定文化財へと格上げになったように見えます。
階段上境内
砂田の猿田彦大神
千葉県の宗教法人名簿には記載がありません。
社殿
境内の石塔
次回は、小林新田(本埜小林)の東福寺
次回は、小林新田(本埜小林)の東福寺に参ります。境内から道路に出てそのまま北東方向に進みます。