(令和5年4月27日その4)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、砂田(小林)の西福寺(48番)などの次は、小林新田(本埜小林)の水神社と東福寺に参ります。
西福寺の北にある猿田彦大神の境内から道路に出て北東に進み、千葉県道291号との十字路交差点を横断します。すると、道端左に道標を兼ねた石仏がありました。
小林の道標石仏
そのまま、この道をずんずん進みます。道が少しだけ左にカーブし、田圃の中に出て、JR成田線の下を潜り、なおも進むと、突き当たりの三叉路となります。西福寺からここまで約0.9km。
この消防団倉庫と集会所の間を参道として、奥に小林新田(本埜小林)の水神社があり、そこに東福寺の大師堂もあります。
小林新田(本埜小林)の水神社
水神社、印西市本埜小林69番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
参道真っ直ぐに鳥居、その先の境内の奥真っ直ぐが小高くなって社殿、境内の左手国道際には、左から順に各種石碑、大師堂、各種の石塔石仏が並びます。
鳥居
手水鉢
社殿
境内左側
青柳山東福寺再建記念碑
石碑群の中で手前の幅広な石碑には、正面に「青柳山東福寺再建記念碑」とあります。
なお、千葉県の宗教法人名簿には、印西市に東福寺の記載はありません。
東福寺大師堂
大師堂の中に、四郡大師云々と書いてある物がありました。この四郡大師は、布川組八十八ヶ所ともいわれるもので、下総国の(北)相馬郡、印旛郡、(下)埴生郡、及び、常陸国の河内郡に跨がる故に四郡大師といいます。
石塔石仏群
それでは次の、小林新田(小林)の観音堂に参ります。水神社の参道から道路に出て右(西)に進み、そのまま国道に合流しま、っと、その合流部に、地蔵像と道標がありました。
小林新田の地蔵像と道標
次回は、小林新田(小林)の観音堂など
次回は、小林新田(小林)の観音堂などに参ります。国道に合流して西に進みます。