(令和4年8月6日その10)
東葛印旛大師巡拝、箕輪の香取神社(元59番)&若白毛の長覚院跡(元87番)の次は、若白毛の長栄寺(29番&30番&87番)、続けて、八坂神社(元30番)に参ります。
若白毛区民会館から南に進み、千葉県道282号線との交差点を右折します。直線の県道が僅かに左カーブするところ、あくまで直進すると( 県道の右側に )八坂神社、その向い( 県道の左側 )に長栄寺があります。
長栄寺
曹洞宗、長榮寺、柏市若白毛592番地1。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師29番&30番&87番。
下総四郡大師87番。
古い庚申塔
大師堂
大師堂の左に、標識塔がふたつあります。手前の背の低い塔が29番&30番、奥の背の高い塔が87番です。
29番&30番標識塔
東葛印旛大師のうち、29番札所は文政期より長栄寺にありました。一方、30番は、文政期から明治の神仏分離期までは、向いの天王社にあり、その後に長栄寺に移転したものです。この標識塔は、移転して程なく造られたものでしょうか。
87番標識塔
東葛印旛大師の87番札所は、下総四郡大師の87番を引継いだもので、昭和期までは長覚院(跡)にあり、その後に転入してきたものです。
本堂
若白毛の八坂神社
八坂神社、柏市若白毛1番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師文政期の30番。
社殿
手水鉢
若白毛囃子説明板
www.city.kashiwa.lg.jp
旧沼南町設置の標柱
なお、本家の四国八十八ヶ所では、明治の神仏分離までは、高賀茂大明神( 現 土佐神社 )が30番札所でしたので、こちらの札所が神社でも問題ありません。
帰宅
カメラの電池が切れましたので、今日はこれまでとします。本日は、東葛印旛大師の札所17ヶ所に掛所1ヶ所、下総四郡大師の札所6ヶ所ほど、下総三十三観音の札所2ヶ所に参りました。