(令和4年9月25日その7)
東葛印旛大師巡拝、手賀の興福院(75番&77番&85番)の続きです。
興福院の続き
真言宗豊山派、興福院、柏市手賀712番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師75番&77番&85番。
下総四郡大師75番&77番&85番。
下総三十三観音8番。
島大師22番&23番&61番&69番&70番、番号不明1ヶを確認。
これらとは別に44番大師堂あり。
島大師の標識塔3本
75番&77番&85番大師堂の左側に、島大師の標識塔が3本あり、その奥には複数の石祠もあります。
島大師70番標識塔
島大師23番標識塔
島大師61番標識塔
石祠
さて、次へ移動するため、本堂の右(南)を抜けようとすると、
湯殿山権現?と島大師標識塔2本
島大師まとめ
興福院境内で発見した島大師について纏めます。
- 22番 (不明)
- 23番 (千手観音?千手院?)
- 61番 疱瘡神
- 69番 (不明)
- 70番 水神宮
- 最後2文字が「八番」 (不明)
ようやく、次に移動できます。本堂の右(南)を進んで境内から道路に出て、そのまま東に進みます。突き当りの変則十字路、
興福院平和公園共同墓地
東葛印旛大師掛所。
三叉路を右折して、かなり進んで、正門らしき門があります。
修行大師像
さて、門からの道をそのまま進んでから、左、左と回り込むと、本堂があります。
本堂
帰宅
今日も用事があるので、ここまでといたします。本日は、東葛印旛大師の札所6ヶ所・掛所2ヶ所、下総四郡大師の札所5ヶ所、下総三十三観音の札所1ヶ所にまいり、島大師の標識塔を10ヶ所確認しました。