(令和4年2月23日その2)
下総四郡大師と葛飾大師の巡拝、吉祥院(葛飾大師66番)の次は、正延寺(下総四郡大師及び葛飾大師の32番&34番)、続いて、成瀬地蔵(葛飾大師30番)です。
国道14号線を西に進み、JR西船橋駅の北側まで来たならば、
正延寺
真言宗豊山派、正延寺、船橋市西船3丁目3番4号。(千葉県の宗教法人名簿より)
正延寺は、明治41年(1908年)に、正覚寺と延命院が合併した寺です。
旧正覚寺
下総四郡大師32番。
葛飾大師32番。(梶原石五郎氏納経帳・村上昭彦氏編・千葉文華41号より)
旧正覚寺は、現正延寺の約0.3km東にありました。
旧延命院
下総四郡大師34番。
葛飾大師34番。(梶原石五郎氏納経帳・村上昭彦氏編・千葉文華41号より)
旧延命院は、現正延寺の地にありました。
34番標識塔
木造五智如来坐像の説明板
境内右側駐車場に、木造五智如来坐像の説明板があります。
www.pref.chiba.lg.jp
本堂
ミニ四国八十八ヶ所
成瀬地蔵
船橋市印内1丁目1-32。
葛飾大師30番。(梶原石五郎氏納経帳・村上昭彦氏編・千葉文華41号より)
今は説明板はありませんが、お堂の改築前の説明板によれば、成瀬地蔵または木戸内地蔵と謂うそうです。これが、梶原石五郎氏のいう印内木戸内地蔵堂だとすれば、葛飾大師30番になります。
次回は、光明寺(63番)
次回は、光明寺(葛飾大師63番)に参ります。成瀬地蔵の前の道を北に、踏切と反対方向に進みます。