(令和4年3月12日その1)
下総四郡大師と葛飾大師の巡拝、本日は、廃寺万善寺(下総四郡大師30番)関連の葛飾神社と、東明寺(葛飾大師54番)からはじめます。
国道14号線、JR西船橋駅の北側から西に、以前に正延寺(下総四郡大師及び葛飾大師の32番&34番)&成瀬地蔵(葛飾大師30番)へ行くために曲がった交差点を今度は直進するとすぐ、右手に勝間田公園が現れます。
葛飾神社
葛飾神社、船橋市西船5丁目3番8号。(千葉県の宗教法人名簿より)
葛飾神社の説明板
鳥居の先、階段の右に、説明板があります。
拝殿
階段を上ると正面に拝殿があります。
葛飾神社のクロマツ
拝殿の屋根に影を落とす松は、船橋市の指定文化財(天然記念物)です。拝殿の左に説明板があります。
東明寺
浄土宗、東明寺、船橋市東中山1丁目1番8号。(千葉県の宗教法人名簿より)
葛飾大師54番。(梶原石五郎氏納経帳・村上昭彦氏編・千葉文華41号より)
部田薬師如来の碑
入口の右手に、こんな石塔がありました。
東明寺の沿革
参道途中右に、東明寺の沿革と題した説明板があります。写真ピントがずれてますが、
本堂・境内
参道の奥に本堂があります。
次回は、福泉寺
次回は、福泉寺に参ります。東明寺の参道を出て、そのまま国道14号線を横断して南へ進みます。