(令和4年2月18日その3)
下総四郡大師と葛飾大師の巡拝、慈眼寺(下総四郡大師24番)の次は、葛飾大師の円蔵院(72番)と覚王寺(1番&75番)です。
慈眼寺から、国道14号を船橋市街方向に進み、京成本線谷津駅前・船橋競馬場駅前を過ぎて、海老川を渡ります。川から約170mの交差点、
円蔵院
真言宗豊山派、円蔵院、船橋市本町3丁目21番9号。(千葉県の宗教法人名簿より)
葛飾大師72番。(梶原石五郎氏納経帳・村上昭彦氏編・千葉文華41号より)
そして、円蔵院の西側の道に戻って北に進み、道が左に折れて、右に折れるところの左側が、覚王寺入口です。
覚王寺
真言宗豊山派、覚王寺、船橋市本町3丁目24番6号。(千葉県の宗教法人名簿より)
葛飾大師1番&75番。(梶原石五郎氏納経帳・村上昭彦氏編・千葉文華41号より)
難陀龍王堂説明板
第二墓地側に、難陀龍王堂の説明板があります。
境内に入りますと、左側に石塔が何本か立っています。
1番&75番標識塔
入口一番近くに、1番&75番標識塔があります。
六十六部供養塔
標識塔から間に石碑を一つ挟んで、六十六部供養塔があります。
境内
入口からまっすぐ進んで、振り返った所です。振り返った写真の、左側に本堂があり、本堂の右前に大師堂やミニ四国八十八ヶ所があります。難陀龍王堂は、撮影者の右手側です。
本堂
大師堂
ミニ四国八十八ヶ所
難陀龍王堂
www.city.funabashi.lg.jp
古い標識塔
難陀龍王堂の右に、古い標識塔があります。
次回は、不動院(9番&28番)
次回はまず、不動院(下総四郡大師28番、葛飾大師9番&28番)に参ります。その後、近隣の葛飾大師札所にも参ります。