(令和4年2月23日その1)
下総四郡大師と葛飾大師の巡拝、本日は、吉祥院(葛飾大師66番)からはじめます。ですが、まずは富士山から。
ららぽーとTOKYO-BAYの西側の道を南に進み、左カーブの次の信号のある交差点を右折して、埠頭へ、海へと進みます。
湊町の大師堂
船橋市湊町1丁目17。(の東より)
葛飾大師札所候補。
これは、先日市役所に行った時に発見していたものです。
この辺は、明治前期までは海で、完全な陸地になったのは昭和になってからです。大師堂も、おそらくは昭和になってからできたものでしょう。新規の番外札所として追加されたのか、それとも、他の地から札所が移転してきたのか。
それでは、吉祥院へ参ります。大師堂から北へ進めば、国道14号線に出ます。14号線を左(西)に進めば、大覚院(下総四郡大師36番、葛飾大師36番)近くの、JR総武本線跨線橋を通る事になります。そのまま14号線を進み、跨線橋の頂点から約0.7km弱、右手に船橋中央病院を見てすぐ、左手に吉祥院です。
吉祥院
真言宗豊山派、吉祥院、船橋市海神6丁目18番34号。(千葉県の宗教法人名簿より)
葛飾大師66番。(梶原石五郎氏納経帳・村上昭彦氏編・千葉文華41号より)
次回は、正延寺(32番&34番)
次回は、正延寺(32番&34番)に参ります。国道14号線をそのまま西に進みます。