(令和4年2月11日その1)
吉橋組大師巡拝、本日は、能満寺(再訪)からスタートし、薬師堂(57番)、それから、葛飾大師31番の慈雲寺に参ります。
能満寺
前回の参拝記事 : 能満寺(12番&86番)
下総四郡大師12番。吉橋組大師12番&86番。
村の中の道から千葉県道8号線に出て、そのまま県道を南下します。
中野木町自治会館
船橋市中野木1丁目3-28。
吉橋組大師57番。
57番大師堂(薬師堂)
峰台遺跡3次調査地点
船橋市宮本6丁目31。(の北の端)
すると、小さな公園にこんな説明板がありました。
慈雲寺
曹洞宗、慈雲寺、船橋市宮本6丁目25番7号。(千葉県の宗教法人名簿より)
葛飾大師31番。(梶原石五郎氏納経帳・村上昭彦氏編・千葉文華41号より)
なお、本ブログで葛飾大師札所への参拝は初めてかと思っていましたが、千葉文華41号に船橋市史を併せて考えると、参拝済みの吉橋組大師番外札所の真名井大師が、葛飾大師の89番札所であることがわかりました。
次回は薬師堂(24番)&西福寺(38番)
次回は、薬師堂(24番)、それから西福寺(38番)へ参ります。