(令和4年2月18日その4)
下総四郡大師と葛飾大師の巡拝、円蔵院(葛飾大師72番)&覚王寺(葛飾大師1番&75番)の次は、不動院(下総四郡大師28番、葛飾大師9番&28番)とその近辺です。
覚王寺を出て北に進み、突き当りを左で、次の突き当りが不動院です。
不動院
真言宗豊山派、不動院、船橋市本町3丁目4番6号。(千葉県の宗教法人名簿より)
下総四郡大師28番。
葛飾大師9番&28番。(梶原石五郎氏納経帳・村上昭彦氏編・千葉文華41号より)
大仏追善供養
入口右手道路側に、石仏、大仏追善供養の記念碑、大仏追善供養の説明板などがあります。
www.city.funabashi.lg.jp
本堂と大師堂
参道の奥に本堂があり、本堂の左前に大師堂があります。
最勝院
浄土宗、最勝院、船橋市本町3丁目35番5号。(千葉県の宗教法人名簿より)
葛飾大師81番。(梶原石五郎氏納経帳・村上昭彦氏編・千葉文華41号より)
おひろ大師跡
Google Mapによれば、最勝院入口の南隣に「おひろ大師」なる大師堂が2020年10月頃まではあったらしいのですが、現在は何もありません。
専修院
浄土宗、専修院、船橋市本町3丁目35番3号。(千葉県の宗教法人名簿より)
葛飾大師80番。(梶原石五郎氏納経帳・村上昭彦氏編・千葉文華41号より)
浄勝寺参道は、裏口みたいなところを通って、境内に入ります。
浄勝寺
浄土宗、浄勝寺、船橋市本町3丁目36番32号。(千葉県の宗教法人名簿より)
葛飾大師77番。(梶原石五郎氏納経帳・村上昭彦氏編・千葉文華41号より)
浄土宗系の3寺院全てで、大師堂は見当たりませんでした。
次回は、地蔵院(33番)
次回は、地蔵院(33番)に参ります。浄勝寺の西口から、反対側の小径を西に進みます。