(令和4年1月21日その3)
吉橋組大師巡拝、西光寺(26番&60番)&東福寺(76番)の次は、地蔵堂(83番)、続けて、番外札所の真名井大師です。
東福寺前の踏切を渡って、次の交差点(右折すると西光寺)を左折します。左手に京成本線が現れるように進み、京成本線が側に来たなら、次の三叉路を右折して坂を上り、約1.1km直進します。
ここで寄り道、右折します。
地蔵堂
吉橋組大師83番。
独立した大師堂は無く、地蔵堂が大師堂を兼ねています。
83番標識塔
地蔵堂の左後方に、83番標識塔があります。
なお、83番札所は、天保期には前原村の蔵王権現(現在の御嶽神社)にあったそうです。ちなみに、本家四国八十八ヶ所の83番一宮寺は、元々、讃岐国一宮である田村神社と一体でした。天保期には、一宮寺と田村神社の神仏分離は既になされていましたが、こちらの83番札所が神社にあったとしても特に変では無いです。
さて、次の札所、番外真名井大師に参ります。地蔵堂の前の道を左(西)に進み、先程の中野木交差点は直進します。中野木交差点から約0.6km弱の交差点を左折、次を右折して、左手に宮本中学校のグラウンドを見ながら、左折します。すると、左手に、真名井の井戸と大師堂が現れます。
真名井の井戸
吉橋組大師番外札所。
葛飾大師89番。(梶原石五郎氏納経帳・村上昭彦氏編・千葉文華41号と船橋市史 民俗・文化財編より推測)
真名井大師堂
本日は打止め
本日の残り時間が無くなってきたので、打止めといたします。出発地点に戻ります。
茂侶神社(式内社論社)
茂侶神社、船橋市東船橋7丁目20番1号。(千葉県の宗教法人名簿より)
更新履歴
2022年2月15日、初版公開
2022年3月17日、吉橋組大師番外札所。葛飾大師89番。の2行を追記