(令和4年3月20日その2)
下総四郡大師と葛飾大師の巡拝、大師堂(葛飾大師62番)&藤原観音堂(葛飾大師84番?)の次は、宝珠院(下総四郡大師46番、葛飾大師46番)、続いて、国分寺(下総四郡大師59番、葛飾大師41番&59番)です。
藤原観音堂からの道程は端折りまして、いきなり国道298号線・千葉県道264号線市川北IC南交差点に飛びます。
宝珠院
真言宗豊山派、宝珠院、市川市国分2丁目24番11号。(千葉県の宗教法人名簿より)
下総四郡大師46番。
葛飾大師46番。(梶原石五郎氏納経帳・村上昭彦氏編・千葉文華41号より)
46番標識塔
境内
それでは、隣の国分寺に参ります。
国分寺
真言宗豊山派、國分寺、市川市国分3丁目20番1号。(千葉県の宗教法人名簿より)
下総四郡大師59番。
葛飾大師41番&59番。(梶原石五郎氏納経帳・村上昭彦氏編・千葉文華41号より)
下総三十三観音番外。
説明板3枚
3枚の説明板について、まず、南大門の右前、自動車の出入り口の南側に、史跡下総国分僧寺跡の説明板があります。
www.city.ichikawa.lg.jp
南大門(仁王門)
境内
本堂
59番標識塔
次回は、竜珠院(50番or44番)
次回は、竜珠院(下総四郡大師50番、葛飾大師44番)に参ります。来た道を戻り、宝珠院の三叉路を右折(東行)します。
更新履歴
2022年4月9日18時30分、初版公開
2022年4月9日18時40分頃、「千葉文華41号より」→「千葉文華41号より)」