この記事では、(仮称)江戸川二十一ヶ所についてまとめます。
この二十一ヶ所は、江戸川八十八ヶ所のエリア内にある弘法大師二十一ヶ所霊場です。標識塔に刻まれた日付より、文化15年・文政元年(1818年)に(は)成立し(てい)たものとされます。なお、確認した標識塔や番号札などには、他の二十一ヶ所と区別できるような、「江戸川」とか「流山」などの固有名は書かれていません。
札所の並びですが、大まかには、1番東福寺から21番長福寺まで、時計回りの一筆書きになっています。(その場合、17番医王寺は、15番または16番の前に来た方が良いのだが。)
1番 東福寺
江戸川八十八ヶ所1番&21番&29番&44番&51番&88番&89番。
2番 正福寺
江戸川八十八ヶ所38番&74番。
現地では、二十一ヶ所の痕跡は見当たりませんでした。
3番 大勝院
江戸川八十八ヶ所9番&10番。
4番 観音寺
江戸川八十八ヶ所64番&84番。
5番 光明院
江戸川八十八ヶ所77番。
6番 旧正覚寺
江戸川八十八ヶ所14番&15番。
7番 旧西福寺
江戸川八十八ヶ所17番&60番。
8番 旧西円寺(現西栄寺)
江戸川八十八ヶ所22番。(旧西円寺分)
現地では、二十一ヶ所8番の痕跡は見当たりませんでした。
9番 大畔の天神社
江戸川八十八ヶ所8番&78番。
10番 旧神宮寺(三輪茂侶神社境内)
江戸川八十八ヶ所番外札所。(旧神宮寺分)
11番 円東寺
江戸川八十八ヶ所47番&69番。
12番 金乗院
江戸川八十八ヶ所49番。
13番 清滝院
江戸川八十八ヶ所35番。
14番 宝蔵院
江戸川八十八ヶ所54番&56番。
15番 華厳寺
江戸川八十八ヶ所2番&5番。
江戸川八十八ヶ所天保期の34番か。
16番 旧円徳寺
江戸川八十八ヶ所16番&70番。
17番 医王寺
江戸川八十八ヶ所76番。
18番 旧東栄寺
江戸川八十八ヶ所65番。
19番 真城院
江戸川八十八ヶ所12番&52番。
江戸川八十八ヶ所文政期の15番。
現地では、二十一ヶ所の痕跡は見当たりませんでした。
20番 旧薬師院
江戸川八十八ヶ所23番。
21番 旧長福寺(今は愛染堂のみ)
江戸川八十八ヶ所72番&番外札所。
現地では、二十一ヶ所の痕跡は見当たりませんでした。
参考文献
- 小林茂多氏 : 下総のへんろ道〜地域信仰の歴史と霊場〜 手書き「ゼロックス本」 : 平成2年10月1日
- 小林茂多氏 : 下総のへんろ道 空海とともに歩む : 平成11年3月21日
なお、小林氏によれば、1番東福寺には標柱など無し、2番正福寺には文政四辛卯六月の標柱あり、17番医王寺には文政元寅五月二十一日の標柱あり、21番長福寺には文政元戊寅龍集五月の標柱あり、とある。
正福寺と旧長福寺(愛染堂)は近年になって境内を整理しています。医王寺には二十一ヶ所標識塔の複製(新品)がありました。