(令和4年4月30日その7)
江戸川八十八ヶ所巡拝、小金の天王社(八坂神社)(下総四郡大師57番)の次は、大谷口の大勝院(江戸川八十八ヶ所9番&10番)に参ります。
JR常磐線北小金駅の北側で線路に沿っている千葉県道280号線、これを西(駅からは左)に進みます。線路から離れてから約0.5kmの三叉路、
大勝院
真言宗豊山派、大勝院、松戸市大谷口145番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
江戸川八十八ヶ所9番&10番。
江戸川二十一ヶ所3番。
下総三十三観音16番。
山門は通れませんが、左から境内に入れます。山門の左隣に南無十一面観世音菩薩の碑、山門の先の参道真直ぐに本堂、参道途中左に大師堂があります。
南無十一面観世音菩薩の碑
説明板
山門と左の出入口との間に説明板があります。
本堂書院復興建設記念碑
出入口を入ってすぐの左手に、本堂書院復興建設記念碑があります。
本堂
9番&10番大師堂
大師堂の右前に10番標識塔、左前には21ヶ所霊場3番標識塔があります。
10番標識塔
21ヶ所霊場3番標識塔
真言宗豊山派教祖像
大師堂の右、本堂の左前にあります。
保護樹木
境内のヤマザクラとイチョウは、松戸市の保護樹木です。
帰宅
今日はG2青葉賞があるので、帰宅します。本日は、旧高木村{旧八ケ崎村}、旧小金町{旧二ッ木村、旧小金町、旧大谷口村}、旧馬橋村{旧幸谷村}を廻り、下総四郡大師45番&57番、江戸川八十八ヶ所札所10ヶ所などに参りました。