(令和4年7月7日その2)
江戸川八十八ヶ所巡拝、西平井(平和台)の大原神社(52番関連)の次は、思井桜山の23番大師堂に参ります。
思井の耳だれ地蔵(32番)に行った時と同様に、流山市の中交差点から、真南の旧道に進みます。そこからは、耳だれ地蔵への左折はしないで旧道をそのまま進んで、一時停止のある交差点のひとつ手前の交差点、
思井桜山の23番大師堂
江戸川八十八ヶ所23番。
江戸川二十一ヶ所20番。
階段の左に江戸川二十一ヶ所20番標識塔、階段の右に23番標識塔、スペースの先に大師堂が2棟あります。因みに、思井というのは大字(旧村名)で、桜山は小字になります。
江戸川二十一ヶ所20番標識塔
23番標識塔
大師堂2棟
墓地の桶
なお、諸資料では、当地を思井桜山の観音堂としています。実際に観音堂、あるいは薬師堂があるかどうかは確認できませんでした。
最後に、みやぞの野鳥の池入口バス停付近の交差点まで戻って、墓地の方を見てみます。
次回は、芝崎の旧円徳寺(16番&70番)
次回は、芝崎の旧円徳寺(16番&70番)に参ります。みやぞの野鳥の池入口バス停付近の交差点から、左(北東)に進みます。