(令和4年7月7日その8)
江戸川八十八ヶ所巡拝、駒木の諏訪神社&豊四季の正満寺(24番)の次は、豊四季の四号稲荷神社(26番)、続けて、小島大師(51番)跡に参ります。
正満寺前の千葉県道278号線を左(東)に進み、豊四季駅入口交差点は直進し、その次の交差点を右折、東武野田線の踏切を越えたら左の脇道に入り、日光東往還に出たら左折します。しばらく日光東往還を進み、左に柏第二小学校があった後、
豊四季の四号稲荷神社
千葉県の宗教法人名簿には記載がありません。
江戸川八十八ヶ所26番。
公爵岩倉報恩碑
豊四季開拓百年記念碑
26番大師堂
拝殿
稲荷神社の由来の碑
小島大師(51番)跡
小島コーポの南東の一角が、小島大師の跡らしいです。
smallbicycletravel.seesaa.net
なお、現在の51番札所は鰭ヶ崎の東福寺(1番&21番&29番&44番&51番&88番&89番)であるとの情報もあります。
この小島大師跡のすぐ近く、南西方向に、小金牧の野馬土手があります。
豊四季の野馬土手
帰宅
本日は、旧流山町{旧西平井村}、旧八木村{旧思井村、旧芝崎村、旧古間木村、旧野々下村}、旧豊四季村の、江戸川八十八ヶ所10ヶ所、札所跡など2ヶ所に参りました。