(令和4年5月8日その1)
江戸川八十八ヶ所巡拝、本日は、坂川支流富士川に近い札所、先ずは前ヶ崎の宝蔵院(54番&56番)から始めます。
スタートは、国道6号線根木内交差点から東に折れた先の、江戸時代の水戸街道、根木内歴史公園城址口からです。
宝蔵院
真言宗豊山派、寶藏院、流山市前ヶ崎466番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
江戸川八十八ヶ所54番&56番。
江戸川二十一ヶ所14番。
説明板と弘法大師廿一ヶ所標識塔
境内
本堂
56番大師堂
大師堂のうち、右(道路)側が56番です。
54番大師堂
大師堂のうち、真ん中が54番兼21ヶ所14番です。
もうひとつの大師堂
ミニ四国八十八ヶ所
次回は、名都借の広寿寺(33番奥院)
次回は、名都借の広寿寺(33番奥院)に参ります。宝蔵院の参道を出て右、すぐの三叉路を右折、坂を下りて突き当り右折で、宝蔵院の裏手にまわります。
更新履歴
2022年5月29日18時30分、初版公開
2022年7月17日14時25分頃、「文政元戊寅年三月廿一日」→「文政元戊寅年五月廿一日」