江戸川八十八ヶ所巡拝 前ヶ崎の宝蔵院(54番&56番)

(令和4年5月8日その1)
江戸川八十八ヶ所巡拝、本日は、坂川支流富士川に近い札所、先ずは前ヶ崎の宝蔵院(54番&56番)から始めます。
スタートは、国道6号線根木内交差点から東に折れた先の、江戸時代の水戸街道、根木内歴史公園城址口からです。

根木内歴史公園城址口
根木内歴史公園城址口
ここを東に、公園からは左折で旧水戸街道・千葉県道261号線を進むと、坂下で上富士川の根木内城址橋に出ます。
千葉県道261号線根木内城址橋
千葉県道261号線根木内城址橋
ここを川沿いに左折します。しばらくして、
国道6号線富士川
国道6号線富士川
国道6号線の下の人道を潜り、川沿いの道路を進んでJR常磐線も潜ります。さらに道なりに、川からは少し離れて進み、道が直線となって右の丘が道路に接近するのが見える所、
前ヶ崎の無名の交差点
前ヶ崎の無名の交差点
ここを右折して坂を上り、すぐに左折します。その先、右手に墓地がありますが通過して、こっちで良かったのかと思う頃、右手に宝蔵院です。
宝蔵院前
宝蔵院前

宝蔵院

真言宗豊山派、寶藏院、流山市前ヶ崎466番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
江戸川八十八ヶ所54番&56番。
江戸川二十一ヶ所14番。

宝蔵院入口
宝蔵院入口
参道階段の右に説明板と弘法大師廿一ヶ所標識塔、参道真直ぐに本堂、参道から右に折れた先に大師堂が3棟、本堂の後ろにミニ四国八十八ヶ所があります。

説明板と弘法大師廿一ヶ所標識塔

宝蔵院説明板と弘法大師廿一ヶ所標識塔
宝蔵院説明板と弘法大師廿一ヶ所標識塔
説明板に拠れば、山号は開光山、本尊は薬師如来。
弘法大師廿一ヶ所標識塔正面左面
弘法大師廿一ヶ所標識塔正面左面
弘法大師廿一ヶ所標識塔正面右面
弘法大師廿一ヶ所標識塔正面右面
標識塔の正面「弘法大師廿一ヶ所寳」、左面「第十四番」、右面「文政元戊寅年五月廿一日」と読みました。(文政元年=1818年)

境内

宝蔵院境内
宝蔵院境内

本堂

宝蔵院本堂
宝蔵院本堂
宝蔵院本堂扁額
宝蔵院本堂扁額
寺号は修行寺。

56番大師堂

大師堂のうち、右(道路)側が56番です。

56番大師堂
56番大師堂
56番番号札
56番番号札

54番大師堂

大師堂のうち、真ん中が54番兼21ヶ所14番です。

54番大師堂
54番大師堂
54番番号札
54番番号札
二十一ヶ所14番番号札
二十一ヶ所14番番号札
54番御詠歌額
54番御詠歌額
二十一ヶ所14番御詠歌額
二十一ヶ所14番御詠歌額

もうひとつの大師堂

宝蔵院の大師堂
宝蔵院の大師堂

ミニ四国八十八ヶ所

宝蔵院ミニ四国八十八ヶ所全景
宝蔵院ミニ四国八十八ヶ所全景
宝蔵院ミニ四国八十八ヶ所端
宝蔵院ミニ四国八十八ヶ所端
宝蔵院ミニ四国八十八ヶ所裏
宝蔵院ミニ四国八十八ヶ所裏
このミニ四国八十八ヶ所ですが、番号順には並んでいないので、全札所分があるのかは未確認です。なお、数体欠けてもいます。

次回は、名都借の広寿寺(33番奥院)

次回は、名都借の広寿寺(33番奥院)に参ります。宝蔵院の参道を出て右、すぐの三叉路を右折、坂を下りて突き当り右折で、宝蔵院の裏手にまわります。

更新履歴

2022年5月29日18時30分、初版公開
2022年7月17日14時25分頃、「文政元戊寅年三月廿一日」→「文政元戊寅年五月廿一日」