(令和4年5月30日その5)
江戸川八十八ヶ所巡拝、十太夫(おおたかの森東)の31番大師堂(@長栄寺)の次は、市野谷の円東寺(47番&69番)に参ります。
31番大師堂前の道を右(南西)に直進します。約1.5km先、おおたかの森南から市野谷に移る交差点、
円東寺
真言宗豊山派、圓東寺、流山市市野谷563番地1。(千葉県の宗教法人名簿より)
江戸川八十八ヶ所47番&69番。
江戸川二十一ヶ所11番。
本堂
石造十二神将説明板
本堂の右前に石造十二神将説明板があります。
www.city.nagareyama.chiba.jp
さて、本堂から西側の道に出て右折し、次のつくばエクスプレス側道との交差点左角に、石仏石塔があります。
円東寺西側の石仏石塔
円東寺の標識塔
なお、境内には大師堂等は見当たりません。Google経由で古い写真を探すと、こちらの外部サイト、
sazaepc-tasuke.seesaa.net
六地蔵等は現在地よりも南西、本堂からの参道(消失)の北側にあって、その時は隣に大師堂もあったようです。
ちなみに、こちらの外部サイト、
entoujide.gozaru.jp
では、47番と69番の札所であると明記されています。
それでは、次の札所、真城院に参ります。石仏石塔の前の道、つくばエクスプレスの側道になりますが、これを南南西の方向に進みます。
すると、右(西)側に小さな神社がありましたので、寄り道します。
市野谷の天神社
天神社、流山市市野谷314番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
説明板
鳥居
拝殿
次回は、西平井(平和台)の真城院(12番&52番)
次回は、西平井(平和台)の真城院(12番&52番)に参ります。つくばエクスプレスの側道を南に進みます。