(令和4年5月30日その6)
江戸川八十八ヶ所巡拝、市野谷の円東寺(47番&69番)&天神社の次は、西平井(平和台)の真城院(12番&52番)に参ります。
市野谷の天神社から、つくばエクスプレスの側道を南に進みます。千葉県道278号線を右折、次の加交差点、
その次の交差点、
実際に右折するのは、
真城院
千葉県の宗教法人名簿には記載がありません。
江戸川八十八ヶ所12番&52番。
江戸川八十八ヶ所文政期の15番。
江戸川二十一ヶ所19番説あり。
まず、入口に文政期の八十八ヶ所15番標識塔があります。
15番標識塔
入口の先少し入って、南側に52番大師堂と江戸川八十八ヶ所開創記念碑、北側に12番大師堂、その間に建物があります。
52番大師堂
江戸川八十八ヶ所開創記念碑
12番大師堂
さて、明治初期の迅速測図によると、この地には七郎大明神という神社がありました。調べてみると、七郎神社は明治42年に近隣の大原神社に合祀されたそうです。(下記の外部サイトを参照して下さい。)
tesshow.jp
ただ、その後の国土地理院の地図では、昭和40年代までは、この地には神社(鳥居)マークがついていました。昭和50年代からは寺院(まんじ)になっています。
富士見公園については、不明です。あと、一部のサイトでは、52番札所を大原神社としているものもあります。(後日、追加調査しました。)
なお、昭和初期の資料では、12番は真城院、52番は富士見公園となっていて、富士見公園は真城院のだいたい南西方向、近隣にあったようです。
次回は、加村(平和台)の光照寺(27番)
次回は、加村(平和台)の光照寺(27番)に参ります。実は、通り過ぎていましたので、戻ります。