(令和4年5月30日その7)
江戸川八十八ヶ所巡拝、西平井(平和台)の真城院(12番&52番)の次は、加村(平和台)の光照寺(27番)、続けて、西平井の焼原大師堂(62番)に参ります。
真城院前の道を左(北)に戻ります。加交差点の手前、少し低くなっているところ、
光照寺
浄土宗、光照寺、流山市平和台5丁目387番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
江戸川八十八ヶ所27番。
江戸川八十八ヶ所7番説あり。
山号は加村山。入口の右手前に説明板、入口から境内入って真直ぐに本堂、本堂の左側に27番大師堂、入口を入って左に須藤力五郎の墓があります。
説明板
本堂
27番大師堂
須藤力五郎の墓
それでは、焼原大師堂(62番)に参ります。来た道を戻り、真城院入口も通り過ぎて、次の中交差点、
焼原大師堂
流山市西平井1丁目13。
江戸川八十八ヶ所62番。
道路側の石碑
62番大師堂
大師堂は、道路に背を向けて、個人のお宅側を向いています。大師堂の本体?も、ユニークな形状です。
もうひとつの石碑
大師堂正面の左側に、別の石碑があります。
最後に、南側からの風景を。
次回は、思井の耳だれ地蔵(32番)
次回は、思井の耳だれ地蔵(32番)に参ります。来た道を戻り、中交差点の南側の、新道では無く旧道を南に進みます。