(令和4年5月19日その9)
江戸川八十八ヶ所巡拝、流山の流山寺(19番&87番)の次は、流山の光明院(77番)、続けて、赤城神社に参ります。
流山寺前の道を左折(北行)しますと、ほどなく、右手に赤城神社の参道があります。
光明院
真言宗豊山派、光明院、流山市流山6丁目651番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
江戸川八十八ヶ所77番。
江戸川二十一ヶ所5番。
下総三十三観音21番。
六十六部廻国塔
説明板
山門
菩薩形坐像説明板
www.city.nagareyama.chiba.jp
本堂
大師堂
二十一ヶ所5番標識塔
なお、下総三十三観音札所であることを明示するものは見当たりませんでした。
流山の赤城神社
赤城神社、流山市流山649番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
住居表示上は、流山市流山6丁目になります。
説明板2枚
鳥居の右(南)に説明板が2種類あります。
大しめ縄
そして、説明されていた大しめ縄がこちらです。
参道
拝殿
本殿説明板
www.city.nagareyama.chiba.jp
波切不動尊
赤城神社社殿から左に坂を下ると、光明院との境目付近に波切不動尊があります。
帰宅
今日はここまでと致します。本日は、馬橋の下総四郡大師1ヶ所、江戸川西岸の江戸川八十八ヶ所6ヶ所、流山の江戸川八十八ヶ所3ヶ所、下総三十三観音1ヶ所に参りました。