2023年遍路第18日その2、再訪の香園寺(61番)駐車場を出るところから。
遍路第18日(平坦ステージ)
日付 : 2023年11月3日
朝一番の香園寺での追加撮影を終えて、駐車場を出て右(北東)へ、突き当りの交差点で斜め右、2時の方向に曲がる。と、ここまでは前日夕方に同じ。
その先はしばらく真っ直ぐ進んで、なんてことない十字路で左折すると、その先で国道11号小松駅前交差点に出る。
宝寿寺
真言宗単立、宝寿寺、愛媛県西条市小松町新屋敷甲428。(四国八十八ヶ所霊場会Webより)
四国八十八ヶ所62番。
88shikokuhenro.jp
ja.wikipedia.org
宝寿寺の読みは「ほうじゅじ」。四国八十八ヶ所霊場会Webでは真言宗単立とあるが、Wikipediaでは単立を経て真言宗善通寺派とある。
境内は狭く、入口左右に大小様々な石塔、入口入って右手に大師堂、本堂が南向きに並んでいる。
入口正面
早速、本堂、大師堂とお勤めして、納経印を頂く。
本堂
大師堂
入口左右の小石塔群
入口右の、大きな石塔の裏には小さな石塔が1基ある。
入口左には、石塔が4基ある。
境内
寺の入口前丁字路を北、寺を出て左の方へ出る。すぐに予讃線にぶつかって左に曲がり、その先の踏切で右折横断すぐ右へ。
宝寿寺墓地&一之宮神社歴代宮司墓所
そして、一之宮神社へ参る。
一之宮神社
一之宮神社、西条市小松町新屋敷。(愛媛県神社庁Webより)
四国八十八ヶ所元62番。
ehime-jinjacho.jp
一之宮神社の読みは「いちのみやじんじゃ」。
まず、墓地の向い(西側)に境内社の靖国神社、墓地を出て右(北)に出ると参道に突き当たる。突き当り右(東)に鳥居、参道その先に社号標、突き当り左(西)に拝殿。社殿の周囲にも境内社が複数ある。
靖国神社
参道
参道に突き当たって少し右へ行って、振り返る。
鳥居
拝殿
境内社
本殿と境内社
常夜灯
社号標
参道を東の端まで走る。
かつて、四国八十八ヶ所では、各国の一宮が全て札所になっていた。(讃岐国田村神社(元83番)、阿波国一宮神社(元13番)、土佐国土佐神社(元30番)) しかし、ここ以外の3社は普通よく云われる意味での一宮であるが、ここはちょっと違う。伊予国の一宮と云えば普通は、今治市大三島の大山祇神社を指すからだ。
どういう理由があるかは不明だが、大三島の大山祇神社は番付札所には成らず、代わりに一国一宮として、ここの一之宮神社が62番札所になったらしい。なお、大山祇神社の分霊である別宮大山祇神社(元55番)は番付札所ではあった。
これらの神社は、江戸期及び明治初めの神仏分離によって、全て札所から外れている。
この社号標前から南に進んで、国道11号に出て左(東)へ走る。
次回は、遍路第18日、吉祥寺(63番)
次回は、吉祥寺に参ります。