この秋の遍路は、アキレス腱断裂により、1泊2日で撤退しました。その旅行記を、今からローテンションでゆっくりと書いていきます。
遍路第0日プロローグ(平坦ステージ)
日付 : 2022年10月18日
輪行の部
まず輪行で東京駅まで移動、正確には東京メトロ東西線日本橋駅まで電車移動後、JR東海の新幹線改札口まで歩きました。
ここからは、岡山止まりの新幹線を狙って、ひかり501号( 東京07時03分発、岡山11時16分着 )に乗車します。
岡山駅から坂出駅までは、快速マリンライナー27号( 岡山11時42分発、坂出12時20分発 ) 、坂出駅から端岡駅までは各駅停車( 坂出12時24分発、端岡12時39分発 )で移動して、端岡駅で輪行解除します。
田村神社へ
当初、自転車ルートとしては高松駅→田村神社→善通寺を考えていたため、端岡駅から田村神社までは、うろ覚えの道を進みます。
駅前から香川県道179号を北に進み、すぐの信号を左折、次の角を左折して、端岡踏切を渡って左折、駅の南側に出ます。それから東へ進んで、国道11号にぶつかり、東下所交差点を渡って国道の右(南)側歩道を東に走ります。しばらくすると、斜め右に別れる道があり、この香川県道171号に分岐します。これを進むと、信号のある交差点の次にごちゃごちゃした交差点があって、これを斜め右に、香川県道177号を進みます。やがて、香川県道12号にぶつかるので斜め左に折れて、国道32号を横断して、県道12号を東に走ると、田村神社(、それと83番一宮寺 )の案内看板が見えてきます。
田村神社
田村神社、高松市一宮町286。(香川県の宗教法人名簿より)
式内社。(名神大社)
讃岐国一宮。
四国八十八ヶ所83番関連地。
tamurajinja.com
ja.wikipedia.org
鐘楼門
大鳥居の左(東)側から駐車場に進むと、右手に、鐘楼門と題した鳥居と、その先に鐘楼があります。
さて駐車場の一番南東側まで進んで、自転車を停めます。
境内図
駐車場の南端に、境内図があります。
一宮天満宮
素婆倶羅社(そばくら社)
宇都伎社(うつき社)
田村神社本殿
本殿に参拝後、授与所にて、御朱印帳を購入の上、御朱印を頂きます。
なお、田村神社は、江戸時代前期に隣の83番一宮寺と分離するまでは、四国八十八ヶ所の83番札所であった、と言ってもいいでしょう。
そもそも、今回の遍路に際して、全ての札所に先んじて田村神社に参拝したのは何故か。それは、(1).現行の札所八十八ヶ所への納経に併せて、神仏分離によって札所から分離した神社にも参拝して御朱印を頂くつもりである。(2).そのための御朱印帳、できればオリジナルな御朱印帳を新規に購入したい。(3).今回のルート、75番善通寺から始めて右回りの遍路では、最初の元札所神社は白峰宮( 79番天皇寺隣 )になるが、白峰宮で御朱印帳を販売しているか、確実にgetできるか不明。(4).その次の元札所神社である田村神社なら、社格も高いし、御朱印帳もgetできるであろう。という理由で、白峰宮参拝前に、田村神社への参拝となり、(5).善通寺からの遍路開始後に田村神社&一宮寺から白峰宮&天皇寺に戻るのも…、というので、善通寺スタート前に田村神社に参拝することとしました。
なお、今考えれば、琴弾八幡宮( 68番神恵院&69番観音寺隣 )の方が善通寺に近いのですが、それには思い至りませんでした。
それでは、本殿から南に延びる参道を進んでみます。
本殿前大鳥居
随神門
参道を戻り、大鳥居の前で右に曲がって、別の境内社に参ります。
境内社鳥居と十二支像
宮島社(厳島社)
一宮稲荷大明神
そして、駐車場に戻って、自転車に再騎乗します。出発時刻は、14時11分。ということは、約35分の滞在か。
次回は、田村神社(元83番)から善通寺(75番)まで
次回は、田村神社の随神門より南の参道を観てから、善通寺に参ります。