(令和4年4月17日その5)
松戸市内、旧の明村とその近辺の大師堂廻り、竹ヶ花の雷電神社&小根本の大師堂の次は、花蔵院(下総四郡大師43番)に参ります。
小根本自治会館からは、東へほんの少し進んで南側の階段を上るか、または、東へ進んで突き当り三叉路を右折するのが近いのでしょうが、今回は、西へ進みました。西へ道なりに進み、突き当り三叉路を左折し、松戸市役所交差点を左折(南行)、次の信号のある交差点も左折(東行)して坂を上がります。国道6号線の岩瀬交差点が見えるころ、左手に花蔵院です。
花蔵院
真言宗豊山派、花蔵院、松戸市岩瀬134番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
下総四郡大師43番。
山門
本堂
屋根のみの大師堂
43番標識塔
新しい標識塔
右前にあるのが23番、左前のは47番です。
歓喜天堂前の大師像
歓喜天堂の前に大師像があります。
その他境内写真
次回は、常照庵
次回は、松戸新田の常照庵に参ります。花蔵院前の道を左折(東行)します。