(令和4年4月30日その5)
江戸川八十八ヶ所巡拝、二ッ木の常行院(江戸川八十八ヶ所80番)の次は、小金の東漸寺(下総四郡大師57番、江戸川八十八ヶ所57番&58番&59番)に参ります。
国道6号線から北小金駅入口交差点を左折(北行)して江戸時代の水戸街道を進み、旅籠玉屋を通り過ぎても直進します。やがて、右手にちょっと変わったスダジイの木が現れるところ、左手に東漸寺です。
東漸寺
浄土宗、東漸寺、松戸市小金359番地1。(千葉県の宗教法人名簿より)
下総四郡大師57番。(異説あり)
江戸川八十八ヶ所57番&58番&59番。
下総三十三観音9番。
浄土宗千葉教区のwebサイトに東漸寺のページがあります。
www.jodo-chiba.jp
また、東漸寺のwebサイトもあります。
tozenji.sakura.ne.jp
総門
入口から少し進んで総門です。
山門(仁王門)
総門からまたしばらく進んで山門(仁王門)です。
中雀門
山門からまたまたしばらく進んで、門があります。中雀門というそうです。
本堂
観音堂
保護樹木
大師堂
57番大師堂
58番大師堂
59番大師堂
次回は、小金の八坂神社(下総四郡大師57番)
次回は、もうひとつの下総四郡大師57番札所、小金の天王社(八坂神社)に参ります。参道を戻って江戸時代の水戸街道を左折(北行)します。