(令和4年4月17日その2)
松戸市内、旧の明村とその近辺の大師堂廻り、三郷市鷹野の円福寺&松戸市古ヶ崎の円勝寺の次は、樋野口の大乗院、続けて、松戸の来迎寺に参ります。(なお、来迎寺は、旧の明村では無く、旧の松戸町です。)
円勝寺の参道を戻って右折して、と思ったら一方通行が見えているので、方針変更してまたすぐ右折して道なりに進み、江戸川まで出て左折します。次の角が、江戸川左岸の古ヶ崎と樋野口の境になります。
女体神社
女体神社、松戸市樋野口876番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
大乗院
真言宗豊山派、大乘院、松戸市樋野口880番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
古い庚申塔と新しい記念塔
入口右に、古い庚申塔が4ヶ、その前に新しい記念塔があります。
本堂
大師堂
それでは、来迎寺に参ります。大乗院の前の道を左(南東)に進み、右折・左折して、しばらく進みます。樋野口交差点は直進して橋を渡ったら、右折・左折・右折して細い道に入り、しばらくして、前方に平潟神社、その左に来迎寺が現れます。
平潟神社
平潟神社、松戸市松戸2166番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
来迎寺
浄土宗、来迎寺、松戸市松戸2175番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
松戸二十一ヶ所13番。
www.city.matsudo.chiba.jp
松戸市のサイトの写真と比較すると、来迎寺は改築されたようですね。
大師堂改築記念碑
さて、平潟神社の右に、こんなコーナーがあります。
次回は、香取稲荷神社と正真寺
次回は、栄町の香取稲荷神社と正真寺に参ります。とりあえず来た道を戻ります。