千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 来迎寺(番外)旧地&光明寺(4番)

(令和5年8月26日その3)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、院内の宝幢院(1番&2番)&大日寺(3番)旧地の次は、番外の来迎寺の移転前所在地を訪れた後、光明寺(4番)に参ります。
千葉神社(元1番)の南にある通町公園の中程の、大日寺跡の説明板の前にいます。ここから公園の西の端に移動すると、千葉常胤像と説明板があります。

千葉市中央区通町公園西端
千葉市中央区通町公園西端

通町公園の千葉常胤像

通町公園の千葉常胤像
通町公園の千葉常胤像
千葉常胤[千葉常胤 - Wikipedia]は、下総国を地盤として源頼朝の創業を助けた功臣。上総介広常のように身を滅ぼす事もなく、長寿を全うした。その後の千葉氏も、紆余曲折はあれど族滅することはなく、中世を通して長く繁栄した。近世には一族の相馬氏が奥州の大名として存続した。

説明板

通町公園千葉常胤像説明板全体
通町公園千葉常胤像説明板全体
通町公園千葉常胤像説明板地図
通町公園千葉常胤像説明板地図
大日寺跡の印は通町公園東側の中央に付いています。
通町公園千葉常胤像説明板地図注釈
通町公園千葉常胤像説明板地図注釈
この注釈の中で、千葉寺十善講八十八ヶ所に関係するのは、(1)千葉神社(元1番)、(2)宝幢院(1番&2番)、(4)大日寺跡(3番)、(5)来迎寺跡(番外)、(7)光明寺(4番)、(11)智光院(5番)、(14)東禅寺(番外)、(17)白幡神社(番外)、(18)神明社(番外)、( )千葉寺(88番)です。
それでは、次の来迎寺跡に参ります。来迎寺跡の印は、ここの地図では道場公園に付いています。
通町公園の南側道路を東に進みますが、そのまま国道126号を横断はできないので、南の広小路交差点の横断歩道、
国道14・51・126号広小路交差点
国道14・51・126号広小路交差点
ここを渡ります。すぐ次の信号で左折、そこから約0.1kmの変則十字路、
国道51号千葉市中央区院内・道場の交差点
国道51号千葉市中央区院内・道場の交差点
ここを左折で国道51号から離脱します。すぐに、左手に道場公園が現れます。

道場公園・来迎寺跡

道場公園・来迎寺跡
道場公園・来迎寺跡
千葉市中央区道場公園
千葉市中央区道場公園
公園内には来迎寺に関する情報はありません。
来迎寺は大日寺と同じく、空襲で焼失し、稲毛区轟町に移転しました。古い地図を見ると、公園だけではなく道路の反対側(東側)も境内だったようです。道場という地名・公園名は来迎寺に由来します。
それでは、次です。反転してすぐ南の十字路、
千葉市中央区道場公園南の十字路
千葉市中央区道場公園南の十字路
ここで右折です。因みに、この写真左の鳥居ですが、「北總天満宮」という社号標のある小さな神社です。この時は、そのまま通過しましたが、後で調べてみると、元は来迎寺内で祀られていたものが、明治の神仏分離期に分離独立したそうです。
さて、右折の先は、この一時停止標識の所で、
千葉市中央区道場公園から千葉神社へ
千葉市中央区道場公園から千葉神社へ
左すぐ右で、写真の奥へ進み、国道126号との千葉神社前交差点、
国道126号千葉神社前交差点
国道126号千葉神社前交差点
これを横断、次の信号十字路を左折(南行)で、本日3回目の通町公園となります。今度はさっさと通過して、南の国道14号との十字路を、
国道14号千葉市中央区通町公園南の十字路
国道14号千葉市中央区通町公園南の十字路
渡り…渡れないので、隣の交差点まで行って戻って、この通りを南下します。国道14号南側から約0.35kmで、右手に光明寺(4番)が現れます。
千葉市中央区中央光明寺前
千葉市中央区中央光明寺前

千葉市中央区中央の光明寺

真言宗豊山派、光明寺、千葉市中央区中央四丁目11番10号。(千葉県の宗教法人名簿より)
千葉寺十善講八十八ヶ所4番。
前述の、通町公園の西端にある説明板には、1126年に千葉常重[千葉常重 - Wikipedia]が建立とありました。
山門の先は真っ直ぐに本堂、左に大師堂です。

千葉市中央区中央光明寺
千葉市中央区中央光明寺
門の右に「千葉不動尊」の石塔があります。

山門

千葉市中央区中央光明寺山門
千葉市中央区中央光明寺山門

本堂

千葉市中央区中央光明寺本堂
千葉市中央区中央光明寺本堂
千葉市中央区中央光明寺本堂扁額
千葉市中央区中央光明寺本堂扁額
現地に文化財の説明板は見当たりませんでしたが、本尊の木造不動明王像の頭部は千葉市の指定文化財です。
www.city.chiba.jp
そして、上記千葉市Web Siteによれば、光明寺は蓮池地区にあったが戦後に移転したそうです。

4番大師堂

4番大師堂
4番大師堂
4番大師堂扁額
4番大師堂扁額

次回は、市場町の智光院(5番)&亥鼻の東禅寺(番外)

次回は、市場町の智光院(5番)、続けて、亥鼻の東禅寺(番外)に参ります。光明寺の門の右(南)すぐの十字路を東に、またすぐの信号十字路を右折して、都川に架かる大和橋を渡ります。