(令和4年4月17日その1)
下総四郡大師の巡拝、本日は、松戸市内の札所を巡る順番ですが、松戸二十一ヶ所とか、松戸近辺の八十八ヶ所の痕跡とかも気になっています。そこで、下総四郡大師にはこだわらず、旧の明村とその近辺の大師堂を廻ることにいたします。
で、何故か最初は、埼玉県三郷市鷹野の円福寺から始めます。一部で江戸川八十八ヶ所の6番札所と言われており、且つ、松戸市中心街に近いからです。
スタート地点は、江戸川に架かる葛飾橋の左岸松戸市側です。
円福寺
真言宗豊山派、円福寺、三郷市鷹野1-159-3。(埼玉県の宗教法人名簿より)
江戸川八十八ヶ所6番説在るも?
さて、江戸川八十八ヶ所についてはよう知らないので、Webでちょっとだけ調べてこちらに参ったわけですが、参拝後に再度調べてみると、6番札所では無いような感触です。
それでは次、松戸市古ヶ崎の円勝寺に参ります。上葛飾橋を渡ります。
鵜森稲荷神社
さて、神社の前の道をそのまま南南東に進み、次に左折可能な三叉路の先の横断歩道のところ、右に円勝寺参道があります。
円勝寺
真言宗豊山派、円勝寺、松戸市古ケ崎175番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
松戸馬橋二十一ヶ所15番説あり。
ここ円勝寺も、今昔マップによれば、昔は、現在の江戸川の河道の真ん中、上葛飾橋の真下か少し下流付近に在ったようです。
次回は、女体神社&大乗院
次回は、樋野口の女体神社と大乗院に参ります。とりあえず円勝寺の参道を戻ります。
更新履歴
2022年4月23日18時30分、初版公開
2022年6月1日18時45分頃、「松戸二十一ヶ所」→「松戸馬橋二十一ヶ所」