印西大師・印西地区の大師堂巡拝 行徳の稲荷神社&大日堂

(令和5年5月9日その3)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、下曽根の市杵嶋神社&再訪・小林新田の観音堂の次は、行徳の稲荷神社と大日堂に参ります。
市杵嶋神社の裏(西)側の堤防上の道路に出て左に進みます。次の十字路までの途中、右側は次の写真のようになっています。

下曽根の南西部から笠神を望む
下曽根の南西部から笠神を望む
写真の左の小山に笠神の鳥見愛宕両社が、右の小山に笠神の蘇羽鷹神社があります。そして、道路の進行方向やや左側は、
下曽根から行徳稲荷神社へ
下曽根から行徳稲荷神社へ
民家の入口で垣根が切れているところの向こうに、稲荷神社が見えます。次の十字路を左折します。すると、
印西市消防団第14分団第9部倉庫
印西市消防団第14分団第9部倉庫
右側に印西市消防団第14分団第9部の倉庫があって、その左に稲荷神社の社殿の背中や鳥居、さらに左に大日堂兼一区コミュニティセンターの側面が見えます。稲荷神社の正面に回り込みます。

行徳の稲荷神社

稲荷神社、印西市行徳20番地。(千葉県の宗教法人名簿より)

印西市行徳稲荷神社
印西市行徳稲荷神社
これもまた小さな神社で、参道真直ぐに鳥居、鳥居の先も参道真直ぐに社殿、社殿の左が摂末社で、社殿の右前に弘法大師供養塔が2基、社殿の右に石塔石仏、境内の右に大日堂兼一区コミュニティセンターです。大日堂の一角に大師像が祀られています。

鳥居の神額

印西市行徳稲荷神社鳥居神額
印西市行徳稲荷神社鳥居神額
鳥居の神額には最上部の二文字は読めず、その下に「正一位稲荷社」、左に「遮那業〓〓 執行探題前大僧正豪観八十〓〓」とあります。豪観(宝暦6年(1756年)ー弘化4年(1847年))、文化元年(1804年)自坊に稲荷神を祀る、文化14年(天台宗)大僧正、文政2年(1819年)隠居だそうです。(Ref. 加藤諄 https://core.ac.uk/download/pdf/144467733.pdf)

社殿

印西市行徳稲荷神社社殿
印西市行徳稲荷神社社殿

摂末社

印西市行徳稲荷神社摂末社
印西市行徳稲荷神社摂末社

弘法大師供養塔

印西市行徳稲荷神社弘法大師供養塔
印西市行徳稲荷神社弘法大師供養塔
印西市行徳稲荷神社明治弘法大師供養塔正面
印西市行徳稲荷神社明治弘法大師供養塔正面
社殿に近い方の供養塔は、大師像の下の中央「南無大師遍照金剛」、その左右「明治十三年 五月廿一日」とあります。(明治13年=1880年)
印西市行徳稲荷神社昭和弘法大師供養塔正面左面印西市行徳稲荷神社昭和弘法大師供養塔正面右面
印西市行徳稲荷神社昭和弘法大師供養塔
もう一方は、印西大師関連の弘法大師供養塔で、その正面「南無大師遍照金剛」、台座「小廻組合」、左面「先達 笠神 南陽院 砂田 西福寺 萩原 龍泉院」、右面「昭和三十一年三月廿一日建之」とあります。(昭和31年=1956年)

石塔石仏

印西市行徳稲荷神社石塔石仏
印西市行徳稲荷神社石塔石仏

大日堂兼一区コミュニティセンター

印西市行徳大日堂兼一区コミュニティセンター
印西市行徳大日堂兼一区コミュニティセンター
印西市行徳大日堂兼一区コミュニティセンター看板
印西市行徳大日堂兼一区コミュニティセンター看板
看板は2枚、右側が「大日堂」、左側が「一区コミュニティセンター」です。
この建物の南西角の稲荷神社側が、大師堂になります。
印西市行徳大日堂の大師堂
印西市行徳大日堂の大師堂
印西大師の明治初期の史料には、行徳新田の、いなりとう(稲荷堂)が掛所として記されていて、ここが該当しそうです。但し、同史料には、隣村の下曽根新田の、大にちとう(大日堂)も掛所となっていて、ここの大師堂は大日堂にあるわけで、少し迷います。

次回は、中根新田(中)の八幡神社&萩原新田(萩埜)の鳥見神社

次回は、中根新田(中)の八幡神社、続けて、萩原新田(萩埜)の鳥見神社に参ります。稲荷神社の裏手、堤防上の道路の十字路に戻って左折(南行)します。