印西大師・印西地区の大師堂巡拝 笠神の大師堂2ヶ所、序に蘇羽鷹神社

(令和5年5月2日その6)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、笠神の鳥見愛宕両社&笠神の向公会堂の大師堂&笠神集会所の大師堂の次は、笠神の別の大師堂2ヶ所に参った後、笠神の蘇羽鷹神社に寄り道します。
笠神集会所の前の道を左(北)に進み、直ぐの十字路、

笠神集会所北の十字路
笠神集会所北の十字路
ここを直進しました、が、間違いだったので、次の次の三叉路を、
印西市笠神の田畑の中の三叉路
印西市笠神の田畑の中の三叉路
右折します。突き当たり三叉路で、
笠神のとある神社前
笠神のとある神社前
左に見える杜へ進みます。

笠神のとある神社

千葉県の宗教法人名簿には記載がありません。
社名は不明です。Google Mapには笠神社とあります。

笠神のとある神社
笠神のとある神社
道路に直交した参道真っ直ぐに鳥居、その先真っ直ぐに社殿、社殿の左に大師堂があります。特徴としては、境内の右境界と左境界に百庚申があります。

社殿

笠神のとある神社社殿
笠神のとある神社社殿

大師堂

笠神のとある神社大師堂
笠神のとある神社大師堂

百庚申

笠神のとある神社百庚申右側
笠神のとある神社百庚申右側
笠神のとある神社百庚申左側
笠神のとある神社百庚申左側
それでは、次に参ります。鳥居から道路に出て左に進み、突き当たりの三叉路、
印西市笠神の三叉路
印西市笠神の三叉路
これを左折、次の三叉路、
笠神の古い消防団倉庫南の三叉路
笠神の古い消防団倉庫南の三叉路
ここを左に出たら直ぐ左に、古い消防団倉庫、大師堂、墓地があります。

笠神のとある所

もう固有名詞が判らない。

笠神のとある所
笠神のとある所

古い消防団倉庫

笠神の古い消防団倉庫
笠神の古い消防団倉庫
現役の倉庫ではないような。いちおう「第五分団器」は読めて、その上に「本埜村消」とあるような気がします。

大師堂

笠神のとある所の大師堂
笠神のとある所の大師堂
笠神には大師堂が多いのですが、印西大師の明治初期の史料でも、ちそうとう(地蔵堂)、かいざう寺(海蔵寺)、71番つちどう(辻堂)、82番はらのとう(原ノ堂)、みみとう(美々堂)、44番なんやういん(南陽院)、ふなとつゝみ(船戸堤)と列挙されています。そのうち辻堂(71番)と南陽院(44番)は現在も番付札所として現存しますが、それ以外の掛所についてはどうなったか不明です。
それでは、次に参ります。道路に出て左(東)に、直ぐの三叉路も直進すると、左手に鳥居が見えます。
笠神蘇羽鷹神社鳥居前
笠神蘇羽鷹神社鳥居前

笠神の蘇羽鷹神社

千葉県の宗教法人名簿には記載がありません。

鳥居

笠神蘇羽鷹神社鳥居
笠神蘇羽鷹神社鳥居
神額には「蘇羽鷹神社」(正確には、蘇の字の魚と禾が逆位置)とあります。これ、(2022年から2023年5月現在までの)Google Mapですと近くの民家にマークされていて、どうやったら参拝できるのか判らなかった神社です。行ってみます。参道を進むと、階段に出ます。

参道階段

笠神蘇羽鷹神社階段下
笠神蘇羽鷹神社階段下
階段は右に旋回しています。
笠神蘇羽鷹神社階段上
笠神蘇羽鷹神社階段上
階段上のスペースには、まず鳥居があって、その先に灯籠、石碑、そして旧社殿跡に小さな祠があり、そのスペースの端(境界線)には百庚申があります。

境内

笠神蘇羽鷹神社階段上境内
笠神蘇羽鷹神社階段上境内

百庚申

笠神蘇羽鷹神社百庚申
笠神蘇羽鷹神社百庚申

社殿跡と祠

笠神蘇羽鷹神社社殿跡と祠
笠神蘇羽鷹神社社殿跡と祠

石碑

笠神蘇羽鷹神社石碑
笠神蘇羽鷹神社石碑
これに拠れば、舟戸の鎮守の蘇羽鷹神社は、昭和27年(1952年)11月4日社殿焼失。後、本社である香取神宮より御霊代を奉載、当地に鎮座とのことです。とすれば、御祭神は香取神宮と同じ、経津主大神になります。
なお、神社は平野の小山の上にありますが、木々が生い茂っており、眺望はあまりないです。

次回は、笠神の南陽院(44番)

次回は、笠神の南陽院(44番)に参ります。参道を戻り、鳥居から道路に出て左に進みます。