(令和4年9月10日その7)
東葛印旛大師巡拝、手賀の兵主八幡両神社(13番)の続きで、島大師の標識塔と、それに関係する境内社についてのみ記します。
手賀の兵主八幡両神社の続き
兵主八幡両神社、柏市手賀1418番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師13番。
島大師51番から57番&59番&60番&番号不明(50番?と58番?)2ヶ所の計11ヶ所確認。
大杉大明神&55番標識塔
社殿の右前です。
石祠の右面は「大杉大明神」で、左面は「宝暦」でしょうか。
鹿嶋大神宮&52番標識塔
社殿の背後です。
石祠の正面「鹿嶋大神宮」、左面「文化五辰八月吉日」。
57番標識塔と古峯神社
社殿前鳥居の右です。
香取大明神と平野大明神と番号不明の標識塔2本
東側鳥居の北です。
平野大明神&番号不明の標識塔
平野大明神側標識塔の左面「豫州〓」(〓の人偏は判る)、右面「文化十」。島大師の連番性を考慮すると、58番作礼山仙遊寺か。作礼は佐礼につくる例もあったので、人偏の〓は作・佐・仙のいずれかでしょう。
香取大明神&番号不明の標識塔
香取大明神側標識塔の正面「新四國」、左面「豫州〓」、右面「文化十酉年」。島大師の連番性を考慮すると、50番東山繁多寺だろうか。そう思うと〓が繁に見えてきます。
稲荷大明神&56番標識塔と天神宮&51番標識塔
東側鳥居の南1、2番目です。
稲荷大明神&56番標識塔
左の石祠の右面「稲荷大明神」。
天神宮&51番標識塔
右の石祠の右面「天神宮」。
諏訪大明神&53番標識塔
社殿前鳥居の左です。
石祠の右面「諏訪大明神」。
石祠&60番標識塔
東側鳥居の南3番目です。
石祠の写真はブレましたが「粟嶋神社」に見えます。違うかな。自信なし。
石祠&59番標識塔
東側鳥居の南4番目です。
石祠の右面「寛政元己酉天」、社名は読めません。(寛政元年=1789年)
山王権現&54番標識塔
東側鳥居の南4番目です。
石祠の右面「山王権現」、左面「宝暦…十一月吉日」。
手賀兵主八幡両神社の島大師まとめ
- 50番? 香取大明神
- 51番 天神宮
- 52番 鹿嶋大神宮
- 53番 諏訪大明神
- 54番 山王権現
- 55番 大杉大明神
- 56番 稲荷大明神
- 57番 兵主八幡両神社(あるいは古峯神社)
- 58番? 平野大明神
- 59番 (不明)
- 60番 粟嶋神社?
?マークの自信度は低めです。
帰宅
今日は用事があるので、ここまでといたします。本日は、東葛印旛大師の札所3ヶ所・掛所1ヶ所、下総四郡大師の札所1ヶ所、下総三十三観音の札所1ヶ所にまいり、島大師の標識塔を21ヶ所確認しました。