(令和4年9月16日その1)
自転車で坂東三十三観音巡拝、第5日(第5ステージ)です。
ブエルタ・ア・エスパーニャ(の生中継)も終了して、ようやっと早起きできるようになりました。
第5日の目標について
第5日の目標は、楽法寺(24番)と、西明寺(20番)です。
第5日のルートについて
ルールで決めたとおり、船橋駅の発着で、今回はつくばエクスプレス研究学園駅まで輪行します。
具体的には、次の通り。
船橋駅→楽法寺
船橋駅(輪行開始)→東武野田線→流山おおたかの森駅→つくばエクスプレス→研究学園駅(輪行終了)→茨城県道19号→国道408号→茨城県道213号→つくばりんりんロード(雨引休憩所の少し先まで)→茨城県道152号→楽法寺
研究学園駅近くからつくばりんりんロード筑波休憩所までは、前回第4日往路のルートと同一です。
楽法寺→西明寺
楽法寺→茨城県道152号→つくばりんりんロード(最終カーブの途中まで)→JR水戸線犬田踏切→(桜川)市営鍬田住宅近く→(Google map曰く)小栗街道→桜川市西飯岡の東側の道を北上→茨城・栃木県道41号→益子町本沼の集落の中→益子町長堤の田圃の中→道の駅ましこから北の新道→栃木県道41号→栃木県道230号→栃木県道262号→西明寺
帰路は、往路を逆行する予定です。もちろん、茨城県道152号から楽法寺への道は通りません。但し、別案も考えていまして、結局は別案を採用しました。
第4日スタート
船橋駅からつくばりんりんロードまで
例によって時間に余裕を持たせて早起きしたのに、家を出る前に余裕の大半を潰してしまいました。それでも何とか、予定の電車、5時13分発の大宮行各駅停車には乗れました。なお、船橋駅で写真を撮ったのですが、公開はしません。
流山おおたかの森駅からは、つくばエクスプレスです。6時01分発のつくば行各駅停車に乗り換えます。今回が初めての、つくばエクスプレス乗車になりますが、確かに速い。それに、高架かトンネル、直線か緩い曲線の、新幹線規格の軌道に大手私鉄の加速という感じで、あっさりと研究学園駅に到着です。
つくばりんりんロード
県道213号との交点から走り始め、茨城県道138号との交点からは筑波休憩所までは、前回第4日往路のルートにも重なります。筑波休憩所の先、しばらく走ると、
しかし、桜川市に入った途端、
紫尾駅跡
常陸桃山駅跡
真壁休憩所(真壁駅跡)
樺穂駅跡
東飯田駅跡
雨引休憩所(雨引駅跡)
さてさて、雨引休憩所を出て、すぐの風景です。
雨引観音への道
つくばりんりんロードから別れてすぐの三叉路、
緩い坂を上ったあと、何故か道が下りになって右に左に曲がり、また上りとなります。千勝神社との分岐点を過ぎるといよいよ登山になります。その途中、
次回は、楽法寺(24番)
次回は、楽法寺(24番)に参拝します。