(令和4年9月3日その6)
東葛印旛大師巡拝、藤ヶ谷の持法院(8番&26番&46番)の次は、富塚の大下大師堂(掛所)に参ります。
持法院の本堂から参道を東に進み、十字路を直進した後、次の交差点、
大下大師堂
東葛印旛大師掛所。
白井大師掛所(7番?)。
大下大師堂の周辺
大師堂の前に、大師堂よりずっと大きなお堂があります。
このお堂の左奥に念仏供養塔があります。
それでは、円林寺に参ります。道を返して、三叉路を左折(北行)し、しばらく進んでの突き当りの三叉路、
その先の交差点、
次回は、金山の金蔵院円林寺(5番&35番)&鳥見神社
次回は、金蔵院円林寺(5番&35番)、続けて、鳥見神社に参ります。
更新履歴
2022年09月20日18時30分、初版公開
2023年07月21日17時30分頃、「白井大師掛所(7番?)。」追記