(令和5年4月17日その1)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、本日は、先日の最後に参った大森の長楽寺(8番&43番)の続きから始めます。
印西市和泉地区の東側から坂を下り、鹿黒地区の北側の田圃のなかを進みます。亀成川に架かる花輪橋の南、送電線の下あたりから斜め右(東北東方向)を見ると、
花輪橋を渡って、少し進んでから右折し、その緑の下の辺りで、
大森の長楽寺
天台宗、長楽寺、印西市大森2034番地1。(千葉県の宗教法人名簿より)
印西大師8番&43番。
総州六阿弥陀4番。
その先の、上宿古墳と長楽寺への案内板のある変則十字路を、本日は直進すると、ほどなく、右手に墓地が現れます。
印西市大森の墓地前の大師堂
さて、墓地を通過して西に進むと、三叉路の先に鳥居が見えてきます。
長楽寺境内は前回に参ったので今日はここまでとし、戻って先の三叉路を左折すると、左手に周辺案内図がありました。
大森の鳥見神社
鳥見神社、印西市大森1943番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
説明板
鳥居
手水鉢
石灯篭
拝殿
本殿
次回は、中の口公民館の大師堂&中ノ口(大森)の浅間神社(89番)
次回は、中の口公民館にある大師堂を経由して、同じ中ノ口地区にある浅間神社(89番)に参ります。鳥見神社を鳥居から出て、左に切り返して坂を下ります。