(令和5年4月21日その3)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、宗甫の宗甫観音堂などの次は、別所の宝泉院(70番)、続けて、平岡の鳥見神社に参ります。
印西市別所の亀成川に架かる別所橋を、南から北に渡り、そのまま坂を上って、ほぼ坂上の三叉路、
さて、左折するとすぐ本堂が見えます。
別所の宝泉院地蔵寺
天台宗、地蔵寺、印西市別所1005番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
印西大師70番。
舗装道からスロープを上って石柱門、門の先真っ直ぐに本堂、本堂の左前に木造地蔵菩薩立像の説明板、門の左側に古い庚申塔など、本堂の左に70番大師堂などがあります。
本堂
木造地蔵菩薩立像説明板
www.pref.chiba.lg.jp
なお、この地蔵菩薩像は、印西市別所1012 にあるそうです。この住所は、地蔵堂の住所でしょう。
地蔵堂
印西大師20番。
地蔵堂については、先日の記事をご覧ください。
古い庚申塔
70番大師堂
70番大師堂のエリア
平岡の鳥見神社
鳥見神社、印西市平岡1476番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
鳥見神社の獅子舞説明板
www.pref.chiba.lg.jp
あと、ここの鳥見神社の読みは「とみじんじゃ」だそうです。
鳥居・参道
古い石灯篭
参道の古い石灯篭、左右一対と思いきや、
拝殿
本殿
次回は、平岡の東大寺(22番&28番)
次回は、平岡の東大寺(22番&28番)に参ります。鳥居から道路に出て左(北)に進みます。