(令和4年4月22日その4)
松戸市内、旧の明村とその近辺の大師堂廻り、上本郷の本福寺の次は、旧の馬橋村に入って新作の安房須神社と広照寺(下総四郡大師65番)、続いて、旧の高木村は中和倉の熊野神社と香園寺(下総四郡大師61番)に参ります。
明治神社横の道を北に進みます。約0.8km先で道が少し左にカーブするところ、
新作の安房須神社
安房須神社、松戸市新作591番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
説明板
なお、安房国一宮の安房神社とは関係なさそうです。
鳥居・拝殿
広照寺
真言宗豊山派、広照寺、松戸市新作1121番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
下総四郡大師65番。
こちらは、庭に仏像の気配はするのですが、普通の民家の様に見えます。なので、立ち入りしませんでした。
それでは次の、熊野神社に参ります。広照寺の十字路を東に、安房須神社からの進路上は右折で、しばらく進みます。一時停止のある交差点を右折して坂を上ります。坂の終り近く、道が左にカーブするところ、
中和倉の熊野神社
熊野神社、松戸市中和倉322番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
説明板
大師道道標
さて、香園寺に参ります。熊野神社正面から、境内右側を通って裏の道に出て右折、すぐに香園寺です。
香園寺
千葉県の宗教法人名簿には記載がありません。
下総四郡大師61番。
説明板
61番標識塔
次回は、千駄堀の香取神社&円能寺
次回は、千駄堀の香取神社と円能寺に参ります。香園寺前の道を南に戻り、先程の坂道に合流後は左カーブから直進します。