(令和4年4月22日その3)
松戸市内、旧の明村とその近辺の大師堂廻り、上矢切の神明神社&古ヶ崎の小僧弁天の次は、上本郷の本福寺、続いて、明治神社に参ります。
小僧弁天横の道を左(北)に進みます。約0.3km先の交差点を右折し、JR常磐線を跨線します。(この跨線橋は、竹ヶ花の雷電神社へ行く途中にも渡っています。) そこからは、江戸時代の水戸街道である千葉県道261号線を左折、または、その先の国道6号線を左折します。この両者が合流する上本郷交差点直前の国道6号線、
本福寺
時宗、本福寺、松戸市上本郷2381番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
松戸二十一ヶ所17番。
入口から参道真直に本堂、入口右と本堂右前に吉田松陰に関する碑、入口入ってすぐ左に古い六地蔵、参道途中右手に本福寺由緒沿革の説明板、左手に斬られ地蔵、本堂の左手に一遍上人像と大師堂があります。
本堂
由緒沿革の説明板
大師堂
斬られ地蔵
六地蔵
吉田松陰に関する碑
吉田松陰は、江戸に滞在中に東北地方への遊学を計画し、その期日に手形の発行が間に合わなかったため脱藩、嘉永4年(1851年)12月14日に最初の宿を本福寺に求めたそうです。
それでは、明治神社に参ります。本福寺を出て右(北)に進み、次の三叉路を本福寺に沿うように右折、その次の三叉路は左折で、直線路に出ます。すぐに、左側に明治神社が現れます。
上本郷の明治神社
明治神社、松戸市上本郷2087番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
次回は、新作の安房須神社&広照寺
次回は、新作の安房須神社と広照寺に参ります。明治神社横の道を北に進みます。なお、今回で旧の明村の分は終りです。