(令和4年8月6日その5)
東葛印旛大師巡拝、名戸ヶ谷の観音堂跡(50番)&法林寺(80番)の次は、名戸ヶ谷の香取神社(元58番)、続けて、池田庵(58番)に参ります。
法林寺の山門から左(東)に進み、次の突き当り、
名戸ヶ谷の香取神社
香取神社、柏市名戸ケ谷854番地1。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師文政期の58番。
鳥居
拝殿
香取神社御社殿改築記念の碑
古い石仏と百庚申
東葛印旛大師の58番札所は、文政期には名戸ヶ谷の香取社にありましたが、明治の神仏分離期前に、同じ名戸ヶ谷の池田庵に移りました。現在、香取神社には大師堂などは見当たりません。
それでは、その池田庵に参ります。来た道を戻って県道51号線を右折(北東行)します。直線の坂を下って、右への分岐があるところ、
長全寺池田庵
千葉県の宗教法人名簿には記載がありません。
東葛印旛大師58番。
長全寺池田庵扁額
58番大師堂
次回は、大島田の安房栖神社(元49番)&泉蔵寺(49番&74番)
今回で、大津川の西側の東葛印旛大師札所は全て打った事になります。次回は、大島田の安房栖神社(元49番)、続けて、泉蔵寺(49番&74番)に参ります。県道51号線に戻って右折し、道が左カーブした後の信号十字路を右折。名戸ケ谷小学校の南側から、左折して小学校の東側を通り、道なりで右に左に曲がって、千葉県道282号線との刈込坂交差点を右折、大津川を渡ります。